詳細情報
特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校高学年/夢と現実の中から
書誌
道徳教育
2008年5月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 進級した子どもたちへ 新年度が始まりあわただしい中で、道徳の年間指導計画を作成する。いろいろな資料を子どもの実態にあわせて入れかえていくが、はずせない資料がある。どんな状況であっても夢をもって生き抜いている人の生き方が描かれた資料である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの発達をとらえる」
心の発達状況を生活の中にみる
道徳教育 2008年5月号
論説/「内容と方法の重点化」
「どうぞ」「ありがとう」の徹底
道徳教育 2008年5月号
子どもの成長を見とるポイント
小学校高学年/日ごろの生活では、見えにくい「人と人のつながり」を見えるようにする
道徳教育 2008年5月号
子どもの成長を見とるポイント
小学校高学年/学級経営と道徳授業の連携で、その子のよさを伸ばす
道徳教育 2008年5月号
子どもの成長を見とるポイント
小学校高学年/「高学年」という自覚が自己を成長させる 集団を成長させる
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校高学年/夢と現実の中から
道徳教育 2008年5月号
酒井式描画指導
屋根の上の白い猫
女教師ツーウェイ 2005年7月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 2
中学校/社会的自立を目指す特別活動
特別活動研究 2006年5月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「国民生活と経済」
社会科教育 2008年6月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
一覧を見る