関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 「食育基本法」について
  • 「食育基本法」の可能性と問題点
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
鶴田 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 二〇〇五年に食育基本法が成立して以来、「食育」はブームになっている。その背景には、肥満や成人病など健康にかかわる事柄、BSE問題や輸入食品の農薬など安全にかかわる事柄、さらに日本人の長寿を支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 論説/「食」から育つ子どもの心
  • 食をおろそかにしない人に育てるには
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
流田 直
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学校教育における食育の現状  食育が問題になってから久しいが学校教育にどのように取り込まれているのだろうか。平成十七年六月に「食育基本法」が発令されたり、栄養教諭の配置が推進されたり国をあげて食育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • 食生活の成り立ちと地球環境問題・飢餓と貧困
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
山田 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ブラックボックスの広がり  消費社会化の進行により、食品添加物や農薬・化学肥料の問題など食にかかわる問題が指摘されてきました。生産と消費の場が乖離し原材料や食品がどこでどのように生産されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • 「子どもの生活が危ない」
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 A男の孤食  「ここのところ、毎日、昼食を持ってこない。いったい、どうしたんだろう?」 私は、A男の昼食のことが気になって、そのことを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • カマキリと飽食の国
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 喰われるセミ@  夏の終わり。窓の外から「ギーギー」という、悲鳴に似たセミの鳴き声が聞こえてきた。鳥に捕まったのか、クモの巣に引っかかったのか。あまりの騒々しさに、私はサンダルを突っかけ庭に飛び出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 仲間と共に考えるマナー
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食はなぜおいしいの? どの子も給食のときは楽しそうである。思いっきり食べ物をほおばり、友達と楽しそうに語り合っている。楽しくて羽目を外してしまい注意されることもよくある。そして口をそろえて給食は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「かむこと」で育てたい感謝の気持ち
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本誌四月号でも述べたように、本校では、児童の実態や地域性を考慮し「心と体力」を支えることで「学力」の向上を目指し、特に『遊びや運動の奨励』に力を入れている。そして、「基礎体力づくりの支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • ○○回のいただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「今日の給食は…」  四時間目のチャイムがなると、「やったー給食だー」「昼休み、何する?」なんて声が毎日聞こえる。その中で、「今日の給食は?」とメニューを見て、「やったーカレーやん」と大喜びすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校中学年/「コ」食から「カン」食へ 食卓の楽しさ
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 六つの「コ」食 「ごちそうさまでした。」あいさつと同時に、食べ終わった食器を片付ける列が教室の後ろにできる。給食当番の後ろに立って子どもたちの片付ける様子を見ていてびっくりしたのは、「完食」してい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校中学年/子どもの意識や活動内容から授業を広げていこう
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」の活動のはじまり 四月の終わりころ、理科の時間に植物を育てるために土作りをしていたときのこと、みんなで腐葉土、肥料を混ぜていると…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“書く活動”を創る5つの秘策
  • 1 ワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 各教科等で、言語活動の充実が問われている現在、「書く活動」は、道徳教育においても、非常に大切である。子どもが戸惑うことなく、楽しみながら書くことのできるワークシートとはどのようなものか。い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 自分の授業を内側から・外側から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「こんどこそ。」と思い挑戦する道徳の授業だが、いつも苦い後悔の念が残る。授業とは、本当に難しい。予定していた発問をし忘れたり、思いもかけない子どもの発言で授業があらぬ方へいったりと、冷や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
  • 〔徳島県〕しっかりと 見つめてみよう 私たちの町
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  四国は徳島県の北東部に位置する松茂町は、私の故郷であり、現在勤務する松茂小学校が位置する所でもある。また、名産の鳴門金時(サツマイモ)やレンコンが採れる畑が広がる一方、バスターミナルや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔小学校中学年〕「努力を重ねる」よさを感得
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨今の子どもは、額に汗し努力することを嫌う傾向にあると言われがちである。 しかし、本当に子どもたちは、汗水して努力することを嫌っているのだろうか。子どもたちは、努力を重ねるすばらしさを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • D『書く活動』道徳シートの活用
  • 小学校中学年/「書きたい」と思うカード「書きやすい」と思うワークシート
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、楽しい道徳授業とはどのようなものか。資料のもつ魅力、役割演技で表現すること、友達と話し合うこと、楽しさの要素は、道徳授業のどの場面にも存在する。書くという活動も、子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 中学年の授業はこう変わる
  • 「友達を大切にする」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現行の道徳の学習指導要領にも、新学習指導要領にも、内容項目の重点的な指導の重要性が謳われている。子どもたちの発達段階や特性を生かした道徳学習の重点化は、子どもたちの道徳的価値の自覚の深ま…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習のあり方を模索してきた私は、道徳の時間といえば、共感的な手法により主人公の気持ちを問い、道徳的価値の自覚を深める授業を実践してきた。「この場面では、主人公はどのようなことを思った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/重なる思いを生かして
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級の子どもたちは、日々の生活の中で、小さな争いはあるものの、友達同士思いやり、相手の立場を考えた生活ができている。しかし、社会的な広がりをもった視点から、人を思いやること・親切にするこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ