関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/厳しさの中からも生じる生徒とのつながり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素直・正直・誠実 「裏表のある人」「かげひなたのある人」「二枚舌を使う」など、日本語には相手や場面によって言動が異なる人を非難する言葉がいくつもあります。相手や場面によって言動を変えず、誰(だれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
中学校/子どものホンネをキャッチする第一歩は、ホンネを言わせる道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
内田 十誌哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、子どもたちを取り巻く教育環境が悪化していることを、実感せずにはいられない。二十年前には、教員は見守っているだけで、自分たちで解決していった友達関係のトラブルが解決できなくなった。学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 「本音」とは、「ロに出さないで隠している考えや本心から出た言葉」(旺文社「国語辞典」による)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/居場所づくり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期には、他の人とのかかわりが大切であると理解していながらも、時間的にも、人間的な交わりの場が少なくなりつつある。ゆとり教育の中で大変忙しい日々を送っているのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の四月から小学校に異動したが、私にとって子どもとの「心のつながりを感じるとき」は、圧倒的に「中学校で中学生と格闘している場面」である。やはり、教科の授業や日常の生活の場面が最も多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/ホンネを引き出したい三つのタイミング
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「プルートの悩み」を資料に 「プルートの悩み」という資料を例にとって、どの場面でダウトをかけることが大切かということについて考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 世界がもし100人の村だったら 今から6年前、一通のメールが日本中を駆け巡り、一冊の本が誕生した。『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子再話 マガジンハウス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
中学校/自分の中の二面性に気付き、考えを深める
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の中の二面性に気付く 知識として分かっていても、実際の行動がその通りにならないことは少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
中学校/自分の言葉で語ろう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の言葉で語れない生徒 過日、学区の本年度新規採用教員の研修会で、道徳の研究授業を行った。その後の研修会で、ある教員からこんな質問が出た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
中学校/視覚資料で生徒のホンネを引き出す
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
渡部 香里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心を開く 「心を揺さぶる」「心を開かせる」は、まさに道徳の授業のキーワードになっている。 人々の心を動かすのは、感動や感激であり、また不正や悪に対する精神の働きそのものであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一立場討論 道徳授業で討論型の話し合いといえば、私はよく、主に資料を批判的活用する際に、「立場討論」を取り入れています。資料中の主人公等の行為や考え方・感じ方を生徒に批判させて、お互いの意見について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心を開かない子」というとどんな子どもをイメージするでしょうか? 話しかけても黙り込んだままで何も反応を示さない子もその一人でしょうが、普段は明るくはしゃいでいても何か重たいものを心に抱えていて本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
中学校/1年間を見通しながら目標を立てる
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年間の目標設定を道徳授業で 今回は、私が中学三年生を担任したときに行った授業を紹介します。何年生を担任した場合でも、年度初めに必ずと言っていいほど、学級活動の時間を使って、一年間(あるいは一学期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
実践/「子どものストレス」を意識した授業
中学校/我慢は人を育てる! 成長させる!!
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、生徒たちを見ていると、自分の思いどおりにいかなくなると途中であきらめたり、ふてくされたり、人のせいにしたりする生徒が多いなぁと感じることがよくあります。「もう少し我慢すればやりとげられるのに……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
中学校/班で意見を交流させて役割演技
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」とは児童・生徒に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法であり、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳的心情や道徳的判断について考えさせる上で効果があると言われて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
実践/「命」の授業
中学校/橋田信介さんが伝えたかったもの
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今、生徒たちにとって身近な場で「命」が軽んじられるような事件が相次ぐ中で、「生命尊重」をねらいとする授業の重要性を感じていましたが、生徒の心に響く授業がなかなかできずにいました。授業後の生徒の姿とし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“子供中心”って本当に成立するか
総合的学習を創る 2001年2月号
心と体の癒し―この教育のここに注目! 教育思潮を探る
“立腰教育”による心と体の癒しとは
学校運営研究 2002年8月号
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
子ども役に挑戦
発達年齢1〜2歳の子には「動く教材」
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る