関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
  • 心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成十三年六月八日、大阪教育大学附属池田小学校に侵入した不審者によって、低学年児童八人の尊い生命が奪われるという日本中を震撼させる事件が起きた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • 「三つの間」を生かした『遊び』を通して
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校や学級をオアシスにするために必要なことは、人間関係の充実と環境の整備であろう。特に、児童一人一人に集団への所属感・貢献感・有用感などをもたせることが必要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • 緊張、そして心落ち着ける場を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各教科の学習内容の習熟、各係や委員会活動による責任、個人やグループの間にある友達との関係、学校が終わったら塾や習い事、「早く、早く。」と言われる毎日。追い立てられながら、子どもたちは様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • わくわく うきうき きょうも笑顔で!
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  今、子どもたちは、多くの不安や悩みを抱きながら、日々の生活を過ごしていることが想像される。そのような子どもの心をつくり出している要因は様々なことが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • 学級で海の生き物を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の生き物 学級の児童の言葉です。 「先生、教室でオジサンが大きなエビをくわえて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • ほっこりとするような…居心地のよい場所を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『居心地のよい場所』って? 「なんかホッとするよね!」「落ち着くよね。」もう何年も前に、休み時間や給食の時間の雑談でほっこりした気分になったり自分の気持ちが癒されていくような『お気に入りの場所』に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • たかが掲示物、されど掲示物
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の心の荒廃が叫ばれている今、その生徒たちの心を和ませるための学校や学級の中での「仕掛け」や「小道具」は、確かに必要なものだと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
  • 小学校高学年/子どもが親に話したくなる話を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな話してくれたよ 四月、始業式。子どもたちは、新しい学年に向けて期待で胸いっぱいである。しかし、ちょっぴり不安なこともある。それは何か。だれしも経験があることだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
  • 小学校高学年/一人一人が存在感のある学級づくりから
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人一人が大切な存在 新学期が始まる。さあ、子どもたちといっしょにどんなドラマを展開していこうか。心がワクワクしてくるときである。クラスがスタートすると、子どもたちといっしょにどんなクラスをつくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 小学校高学年/自分のよさ(特徴)に気付き、伸ばしていこうとする子ども
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校について 本校は、幼稚園、小・中学校の三校種が併設された山間部の小規模校である。三歳から十五歳までが通い、自然や地域、仲間と深くかかわりながら過ごしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
  • 効果的なウォーミングアップの方法
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 役割演技は、子どもたちが意図的に設定された人間関係の上で、様々な状況下で即興的に演技することである。その場では、演ずる子どもたちは、日常生活で繰り返されている自己の体験に頼るか、新しい応答…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕子どもたちの黄色信号・赤信号を見逃さない
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもから発するサイン  子どもたちにとって、自分の学級での存在感や安心感を確認する目安として何があるかといえば、友達がいることであり、学級での自分の役割があること、さらに、学習での充実感があるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭愛・オススメの資料
  • 親子の絆に心ふるわせる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「家族」への敬愛の念 今の子どもたち(大人も含めて)が「家族」とのふれあいやかかわりを通して、「家族への敬愛」の念をもつことができているかと問われれば、そうだとは言えないのが現実の姿である。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • ゆきづまりやそれた反応
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、道徳の時間においても「言語活動の充実」が位置づけられました。それは、資料・友達・自分との対話を通して、自分の価値観を高めていく道徳学習においては、当然のことであります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 教室を生き物ランドにしよう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生命」とのふれあい 最近の子どもたち(大人も含めて)が「生命」とのふれあいやかかわりを通して、生命を実感することが少なくなっていることは教室の子どもたちの姿からもうかがうことができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校高学年/自分を律する心を育てる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の子どもたち(大人も含めて)に規範意識が足りないことを、まさに教育再生の理由として大きく取り上げられてきていることは周知のことと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 今までの自分の意見と比較させる/どこが同じでどこが違うかをはっきりさせる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
今までの自分の意見と比較させる 1 はじめに 子どもたちが、自分の道徳的価値について見返したり考えを深めようとするときは、今までの自分の見方や考え方をもとに、資料や友達の意見を反映させながら新たな道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • いきいきドリル学習 できた喜びを実感し合う子ども
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 子どもたちは、よりよい自分を求めて毎日を過ごしていきたいと漠然と思っているのが素直な姿です。日々何気なくやっている行為が、実は自分のよさの表出であることを自覚することはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 体験活動に関する12の質問
  • 体験活動が発展したら?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 体験活動は、子どもたちを生き生きとした実践者にさせる妙薬のようなものである。しかし、反面ともすると、はい回る体験活動と揶揄されるような活動に発展しかねない面もあることを十分考慮して取り組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ