詳細情報
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/自分のよさ(特徴)に気付き、伸ばしていこうとする子ども
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校について 本校は、幼稚園、小・中学校の三校種が併設された山間部の小規模校である。三歳から十五歳までが通い、自然や地域、仲間と深くかかわりながら過ごしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
学級で海の生き物を
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/自分のよさ(特徴)に気付き、伸ばしていこうとする子ども
道徳教育 2007年4月号
授業の力量をみがく 45
向山洋一氏と重なる豊口協前長岡造形大学理事長の改革者としての気概
各大学は生き残りをかけて改革に取り組んでいると言うが指揮官の気概は如何に
教室ツーウェイ 2014年12月号
総合的学習―迷走に見る教育行政のあり方
社会参加を含まない総合的な学習をやめれば、教科の時数が増える
総合的学習を創る 2007年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 4
「対話的な学び」の姿を多彩にイメージする
道徳教育 2018年7月号
子どものつまずき分析 4
補助計算でつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る