関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/自分のよさ(特徴)に気付き、伸ばしていこうとする子ども
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成十三年六月八日、大阪教育大学附属池田小学校に侵入した不審者によって、低学年児童八人の尊い生命が奪われるという日本中を震撼させる事件が起きた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校や学級をオアシスにするために必要なことは、人間関係の充実と環境の整備であろう。特に、児童一人一人に集団への所属感・貢献感・有用感などをもたせることが必要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各教科の学習内容の習熟、各係や委員会活動による責任、個人やグループの間にある友達との関係、学校が終わったら塾や習い事、「早く、早く。」と言われる毎日。追い立てられながら、子どもたちは様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今、子どもたちは、多くの不安や悩みを抱きながら、日々の生活を過ごしていることが想像される。そのような子どもの心をつくり出している要因は様々なことが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
学級で海の生き物を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の生き物 学級の児童の言葉です。 「先生、教室でオジサンが大きなエビをくわえて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
ほっこりとするような…居心地のよい場所を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『居心地のよい場所』って? 「なんかホッとするよね!」「落ち着くよね。」もう何年も前に、休み時間や給食の時間の雑談でほっこりした気分になったり自分の気持ちが癒されていくような『お気に入りの場所』に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
たかが掲示物、されど掲示物
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の心の荒廃が叫ばれている今、その生徒たちの心を和ませるための学校や学級の中での「仕掛け」や「小道具」は、確かに必要なものだと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
小学校高学年/子どもが親に話したくなる話を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな話してくれたよ 四月、始業式。子どもたちは、新しい学年に向けて期待で胸いっぱいである。しかし、ちょっぴり不安なこともある。それは何か。だれしも経験があることだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校高学年/一人一人が存在感のある学級づくりから
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人一人が大切な存在 新学期が始まる。さあ、子どもたちといっしょにどんなドラマを展開していこうか。心がワクワクしてくるときである。クラスがスタートすると、子どもたちといっしょにどんなクラスをつくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/「和して同ぜず」の友達関係をつくる道徳学習
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 五年生の子どもたちにとって、よりよい友達関係をつくることは、友達と同じ行動をしたり同調しすることだと考え、自分を主張することはいけないことだと思っている傾向があります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】3の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)保護者と道徳の授業をつなごう
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業は、教師が意識しないと家庭で話題になりにくいものです。学校と家庭が同じ考え方で子どもを育てていけるように、道徳の学習の話を積極的にしたいものです。子どもたちの価値観は、その子を育…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
「人間関係」を育てる「協働」
ゲーム編
「お互いに粘り合う」ための「出会い」をつくる
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前読んだ本に「豆腐づくりよりも納豆づくりを」という副題がついていました。「豆腐」は、ひとつぶひとつぶが見えないが、「納豆」は、ひとつぶひとつぶがあって、お互いにひっぱりあっている。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
事前アンケートを生かして、校長先生や卒業生が登場する授業を構想
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに アンケートの目的は、事前における子どもたちの道徳性の実態把握である。主題のねらいに関連して、子どもたちの理解はどの程度か、判断の傾向はどうか、子どもたちの経験はどうか、また、それらのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
自分もよし!相手もよし!の話し合いと活動を通して
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに よりよい人間関係づくりを通して望ましい学習集団や生活集団をつくる指導と、個々の子どもに「人間関係構築力」を育てる指導は表裏の関係にある。つまり、よりよい集団をつくる活動を通して、一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実践/「畏敬の念」の授業
小学校高学年/大いなるものの存在を感じる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本校は、幼稚園・中学校が併設された山間部の小規模校である。地域は、少子高齢化が進み、本学級六年生も6名である。少人数、小規模の特性をいかし、子ども一人一人の成長を見つめ支援していく幼・小・中…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもは道徳の時間が好きです。間違いという答えはなく、安心して発言できるし、聞いてもらえるからです。そうした道徳の時間のメリットを生かすとともに、教育活動全体で子どものよさを伸ばしていけば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
手品師
行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
流行おくれ
「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
業績とは「子どもの事実」である
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る