関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 論説/「終わりなき子ども理解」
  • 中学校/集団のサリエントを見極める教師の力
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
鑓水 浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆個人と集団の大きな違い 「一人一人は決して悪くないのに、どうも集団になると態度が変わる」と困惑顔で話す教師の姿は、どの学校でもよく見られるものである。教師は授業では数十人を相手にしている。クラス集団…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 中学校/子どもは変わっていくもの
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 「今までは何でも話してくれたのに最近は何も話してくれない。いやそれどころか、心配して話しかけるとウザイ! の一言。どうすればいいのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 中学校/いつも見つめているから…
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 新聞で学校の荒れが低年齢化し、今や小学校に及んでいることが報道された。それには様々な要因があるだろうが、ひとつに児童・生徒の心が見えていないことが挙げられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 中学校/焦点化を図るための発問
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「切り返し」とは焦点化 道徳では、生徒の心を開き、拡散的に意見を出させた後、授業でねらいとした道徳的な価値に近づくため、考えるべき問題を焦点化するときがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 中学校/T・Tで行うモラルジレンマの授業
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小村 隆典
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒たちが道徳の授業を楽しいと感じるのはどのようなときでしょうか。「資料に感動した」「自分の意見を発表できた」「友達の意見に触れ、考えさせられた」「自分でも驚くほど深く考えることができた」などが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「国語」と「道徳」の違い 私は、国語の教師である。「国語の授業と道徳の授業はどこが違うの?」子どもたちからもよく質問される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心に響く話し合いを組織化
  • 中学校/「あなたは何色?」
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あなたは何色?」 中学三年の十一月は進路選択を間近に控え、生徒たちは自分の希望(高校進学等)に向けて努力を積み重ねている。だが、成績があがらないことで自暴自棄になっていたり、そのため今の勉強に疑…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心に響く話し合いを組織化
  • 中学校/「伝え合う力」を生かした豊かな人間関係の構築
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間関係の希薄化がもたらすもの 人間関係の希薄化に伴い、生徒の思いや悩みを出し合える学級の雰囲気づくりを進めることが、教育課題として取りあげられている。その解決の糸口として、話し合い活動に力点を置…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは発問について、次のように考えている。 (1) 発問の分類… ○方向づけ・意識づけの発問や問い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 中学校/「本物」との出会い〜ある教え子の生き方―ゲストティーチャー(GT)との心揺さぶる豊かなかかわり合いを通して
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
渡邊 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教え子との再会 すっかり成長した教え子たちと飲み交わす酒は実においしい。空いた時間を埋めるがごとく、互いに懸命に語り合う。この授業もそんなひとときから生まれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 活発な意見を引き出す授業づくり
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
「反応がよくない」「話し合いが深まらない」授業づくりに、苦労することばかりである。毎時間、話し合いを深められず表面的な意見に終始している。また、最近は価値観が多様化し、授業のねらいをどこにおくかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「協働」を心の成長にどう生かすか
  • 中学校/和風ベンチの製作を通して、仲間を意識する
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「一人だったらベンチを作ることはできなかっただろう。」 これは、友達と協力し、ベンチ作りをやり遂げた生徒の感想です。最近は、グループで活動をする機会が減り、大きなことをやり遂げたときの満…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • さりげなく子どもの心を開くアプローチ
  • 子どもの心の中を知る手だて
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもが何を考えているか分からない」教師だけでなく保護者からも、このような声を聞く。思春期まっただ中の中学生の心の中を知ることは容易ではない。子どもの心の中を知ることが有効な指導につな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
  • 子どもの感動を呼び起こす授業づくり
  • 全国ものづくり大会出場!
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「第三位 浜松市立南部中学校 齋藤さん」静まりかえった会場に全国大会出場を知らせる声が響いた。驚きとうれしさが混じり合った顔で教師の顔を見る。目標を達成した瞬間だ。「やったね」と声をかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • 「ほめる材料づくり」と「ほめる場づくり」で存在感を高める
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある先輩の先生から「子どもには無限の可能性があります、それを引き出すのが親や教師の仕事です」。と言われたことが、とても印象に残っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 実践「ありがとう」の授業
  • 中学校/「ありがとう」を文章で伝える
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の給食どうだった?」栄養士さんや給食員さんが不安と期待で感想を聞くと「○△がおいしかったよ。」と元気よく応える生徒がいる。そんなとき、給食員さんや栄養士さんはとてもうれしそうです。しかし、どのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ