関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
  • 小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三月まで一年生の担任をしていた。私自身、四回目の一年生担任である。 昨年度は五月に研究授業を行った。国語の授業である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
  • 小学校低学年/親子の絆と自尊感情
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から見えてきたこと 「どうせ、できひんもん。」 「やっても、ムリやし。」 こんな言葉を耳にするたびに、子どもの生い立ちや家族環境、友達との関係が少なくない影をおとしている気がしてならな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 真剣に考えられる「役割演技」のために
  • 演技だけで心が深まらない
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技との出会い 役割演技をよく道徳の授業の中で意図的に使う。 役割演技をすることで、子どもの心がより深まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
  • 3 学年、学校の雰囲気
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
学年、学校の雰囲気  京都市立上鳥羽小学校 塩見 英樹   キー・ワードは、家庭や地域社会との「連携」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • この発問で、話し合いが深まった
  • 小学校中学年/学年で共に練り上げた発問
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが道徳の授業に興味をもったきっかけは、本校が道徳の研究指定校にあたったことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 消極的・引っ込み思案な子(小学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 四月。 学級開きがあると、様々な個性をもった子どもたちとの出会いがある。 積極的で、どんどん自分を出せる子どもたちは、「先生!」といって飛びついてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
  • 第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1質問紙から浮かび上がってきた子どもたちの実態 「できなかったことができるようになった」きっかけ、理由はどのようなものがありましたか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言に対して茶化すような反応があったとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たち教師が心がけておきたいこと 道徳の時間。 真剣に自分の思いを発表している子どもに向かって、茶化すような反応が見られた。この「茶化す」行為に対して、私たち教師はどうとらえ、どう対処したらいいのでし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
  • 一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 心に響く道徳の授業をつくっていくためには一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶっていくことが大切だと思います。授業をつくる上で私が心がけてきたことをいくつかお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • グラビア “役割演技”が生きた道徳授業
  • 〔小学校中学年〕スモールステップを生かした役割演技
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一緒に落書きしようよ。落書きしたら楽しいぞぉ!」ペンを実際に差し出し、落書きをしようと誘うわたし。それに対して必死で断る子ども。見ている子たちからも、「誘いにのったらダメ!」と教室がヒートアップして…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 金のおの
  • 他の人物との比較で,よさに気付かせる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,イソップ童話をもとに作成された正直・誠実の内容項目に関わるものである
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • はしのうえのおおかみ
  • 子どもが,自己の経験を語りだす1セット発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「はしのうえのおおかみ」は,長らく低学年の定番教材として複数の教科書会社に掲載されてきた。この教材は,くまに親切な行為を受けたおおかみが,温かい心を感じるとともに,くまの後姿を見つめな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぐみの木と小鳥
  • 教材の重点を生かした中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ぐみの木と小鳥」は,「親切,思いやり」の内容項目で長く掲載されてきた教材である。この教材は,ぐみの木に,実を分けてもらった小鳥が,ぐみの木が心配している病気のりすに,ぐみの実を届ける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • くりのみ
  • 友だちだから○○したい。だってね…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
千田 怜花
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,創作教材ではあるが,子どもの生活に近い教材である。そのため「自分ならどうするか」や「きつねはどうしただろう」など投影的に考える場を設けていく。教材をきっかけに生活場面を思い浮…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • きつねとぶどう
  • 多様な価値観から深まっていく感謝の心
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
千田 怜花
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,「感謝」だけでなく,「家族愛」「生命の尊さ」など複数の価値観が入り交じる教材である。「感謝」に軸はおきつつも,子どもたちが様々な視点から教材と向き合えるように考えていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 二わのことり
  • 仲良しの良さを探る発問で,友達を思う心を育む
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
臼元 秀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 道徳教材「二わのことり」の重点は,友達を思いやる心の大切さや,感情を共有できる友情の素晴らしさについて児童に考えさせることにあります。みそさざいがやまがらの立場や気持ちを考え,自分の楽…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ