関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 論説
  • 「体験活動」をどう組織化するか
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「学ぶ」ということは 「身に付く」こと 諸川きよ子先生が、「電車の中の譲り合い」という資料を使って、思いやりをテーマに道徳授業をおこないました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <集団の宿泊体験で>行動や思いを受け止めて
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年の子どもたちが楽しみに待っているのが、海や山での集団宿泊体験活動である。家族と離れて友達とすごす夜、自然に触れる魚釣りやハイキングなど、わくわくする活動を通して、子どもたちは、様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の自然のなかで>「自然っていいな」と感じ取る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年の環境問題に対する関心の高まりとともに、環境教育の重要性についても広く知られるようになってきた。さらに、環境教育における地域を素材にした学習、体験を重視した学習についても、重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <異年齢交流で>児童の意識の連続化を図る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「体験活動」をどう組織化するか…  それは、「児童の意識の連続化を図る体験活動を仕組む」とよい。つまり、一般的に、体験は道徳の授業以外で行われ、それらの学習を「補充・深化・統合」する“道徳の時間”には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <グローバルな視野をもつ>「命の水」で世界の子どもたちを知る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 総合的な学習が定着し、学校を離れて行う「体験活動」が、以前にも増して多く取り入れられるようになった。自然や社会と児童とが直接触れ合うことで得られる発見や感動は、児童の学びに大いに役立って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <米作りからの発展学習>食生活を支える米・こめ・パワー
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○生活を豊かにする米 収穫したお米を使ってできる活動を計画した。すると、「うるち米は、おにぎりにして食べたいな。」「もち米は、おはぎにしたり、餅つきをして楽しんだりしたいな。」という意見が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <日常の問題意識から>公徳心を高めよう(ゴミ問題)
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校を取り巻く環境は、町を平行に走っている二本の国道と、JRの二つの駅、私鉄の駅があります。学校から見る風景は、自然が多いように見えますが一歩正門を出ると通学路には、マナーの意識が薄くなっていることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の一員として>あいさつ運動・ボランティア活動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつ運動を通して(生徒の実態) 本校では、昨年から、あいさつ運動を行っている。生徒会の執行部を中心として、朝の登校指導時間(八時〜八時二十五分)に、学年ごとに昇降口で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の人から学ぶ>地域の人々とともに生き方を考える
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
両角 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の社会現象の変化をふまえ、共感する心や生きる力を育てたく、様々な体験的実践的な活動を取り入れ、生徒の心の内側に根ざした道徳的実践力を育成することが課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 道徳を軸にふさわしい体験を組織する
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験させれば道徳なのか 道徳は学校教育全体で進められるものであるから、教育の場に様々な体験活動を設定し、それを生かして心に響く道徳教育を進めていこうという意図は分かる。しかし、そうした体験活動で起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 体験―それは見えなかったものが見えてくる感動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合的な学習における体験 物があふれ、豊かさを享受している現代社会。しかしその陰には、国際化、情報化、高齢化、少子化等々急激に進む現代社会の抱える様々な課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 生き方を見つめ、自分らしさをはぐくむ「職業体験学習」
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 働かない若者(「ニート」)や、三十を過ぎても、日常生活から精神的にも経済的にもずっと依存し続ける人(「パラサイト・シングル」)の問題が取り上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「学級だより」は信頼関係を築く基盤
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜交流は相互性 「どうぞご協力をお願いします」と、いう文章を学校から保護者に向けて出すことは実に多い。そこには、「子どもたちのために」という大義名分のもと、保護者は学校へ協力するのが当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「話し合い」「伝え合い」の秘訣
  • 対話によって自分の考えに自信をもつ
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「みんな、分かりましたか?」「はいっ」校内の若手の先生の授業を参観するたびに気になるのが「みんな」という言葉。一斉指導の中では日常的な言葉であるが、当然のことながら、学級の子どもたち一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ