詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
対話によって自分の考えに自信をもつ
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「みんな、分かりましたか?」「はいっ」校内の若手の先生の授業を参観するたびに気になるのが「みんな」という言葉。一斉指導の中では日常的な言葉であるが、当然のことながら、学級の子どもたち一人一人を見つめた「みんな」でなくてはならない。特に、全体の中では自分の思いを伝えることが苦手な子のこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
対話によって自分の考えに自信をもつ
道徳教育 2007年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
5年「直方体や立方体の体積」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
すぐ使えるファックスページ
漢字パズル
3年用/これで「さんずいの漢字」と仲良しになれる!
女教師ツーウェイ 2005年9月号
全生研第53回全国大会案内
生活指導 2011年7月号
修正指導案を作ろう
小学校/道徳シートの分析から教師と子どもが一緒につくる道徳授業
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る