関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 日本の昔話に見る「勇気」
  • 「する勇気」「しない勇気」そして、「認める勇気」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 勇気≠ヘ 欲≠ニ道連れである。などと申し上げると、道徳教育のテーマにふさわしくないとお感じになった読者の方もおられるかもしれない。勇気は善、欲は悪、善のテーマこそ、子どもには望まし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 論説/「勇気」をどうとらえ、どう育てるか
  • 中学校/よりよい生き方を求めて
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
山田 一彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「勇気」とは 私の勤務する大学の学生(教職課程履修者)に「勇気とはどんな気持ちだと思いますか」と問うたところ、次のような様々な回答がありました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 中学校/正義を守る勇気・良心を守る勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「勇気」は自分の正義に従おうとするときに何かの障害を別に感じ、その障害を超えて自分の正義に向かおうとする心の働きであると考えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 中学校/「今の私はどんな形?」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 作品を通して語られる子どもの思い 美術科を担当して十五年以上が過ぎた。生徒たちがつくりあげた作品との出会いは数え切れない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 中学校/生徒の内面から育てる「真」の勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会の急激な変化は、生徒たちを取り巻がなされてきました。今回は、三つ目の周く環境も激変させてきました。このことは、「よりよく生きたい」ともがいたり、苦しんだりしている思春期まっただ中の今日の中学生にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 中学校/エゴグラムでいじめをなくす勇気を育てる
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エゴグラムとは 精神科医E・バーンの交流分析(TA)派のデュセイが創案した「エゴグラム」は自己分析法の一つの方法である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 中学校/正しいことを正しいと表現できる生徒の育成
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 価値観が多様化する現代社会の中で、生徒の様子から正しいことを正しいと表現できない現況をうかがい知ることができる。「分かってはいるんだけど、行動には移せない」生徒の姿を見るにつけ、人として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • @ダイナミックに展開する資料提示
  • 中学校/市民の森の自然
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 市民の森について 学校の前に市民の森がある。エノキやコナラなどの落葉樹が中心であるが、タブノキやシラガシなどの常緑樹も並び、シジュウカラ・ホオジロやヒヨドリなどのさえずりも聞こえる。地域の方々の努…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 基本的な考えと実践例の提示
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の概要 本校は昭和54年に設立され、今年度で、創立30年を迎えた。知的障害やその他の障害を併せもつ児童生徒が、小学部54名、中学部23名、高等部109名、計186名在籍している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 実践/「親も子も育つ」道徳授業
  • 中学校/お父さん・お母さんを「すごいな」と思ったこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「すごいな」調査 中学校三年生123名に、『お父さん・お母さんを「立派だな」「すごいな」と思ったことがあると思います。それはどんなときですか』との調査(父母別自由記述、以下、「すごいな」調査と表記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 中学校/友達・自分のいいところさがし
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心が癒されたとき」調査 中学二年生56人に「どんなときに『心が癒されたなあ』と感じることができますか」(調査用紙配布・自由記述形式)との質問をした。その結果、計96件の回答があり、それらは、以下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 「法教育」で育てる子どもの姿
  • 社会的規範
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会の中で育つ青少年 学校帰りや夜のコンビニでたむろしたり、公共の場で大きな声で騒ぎ化粧をする若者などを取り上げ、「青少年の社会的規範意識は低下している」と、それらの行動を見ている大人が表すのは一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • 少年法
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
「こんなことができるのも、あと一か月だ」と十三歳と十か月余の少年が言った。彼は中学校二年生にもかかわらず原付バイクを乗りまわし、窃盗や暴力行為を遊びのように繰り返した。そして言葉どおりに、十四歳の誕生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
  • 7 紙上討論の鉄則
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
紙上討論の鉄則  千葉県船橋市立旭中学校 今井 英弥   「紙上討論の鉄則」のいくつかを以下に示す。これらは、道徳に関する討論等を学級通信の中で行った経験から考えた、紙上討論(以下、討論の一形式と見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 中学校/「おいつき おいこせ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式が終わった。クラスの生徒と最後の時間を過ごすために教室に入った。すると、全員が合唱隊形で待っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ