関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • エンカウンターでみんな仲よし
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
平田 元子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 計画を立てるとき エンカウンターで、よりよい友達関係をはぐくむため、一年間の学校生活の節目節目にどのようなエクササイズを行ったらよいかを考えることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 「ともだちパワー」を、たくさんみつけてあつめよう
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
大坂 慎也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心のノート」を手がかりに 文部科学省から道徳教育の一層の充実を図るべく「心のノート」が子どもたち一人一人に配布された。この「心のノート」には、かわいらしいイラストや写真がたくさん掲載されていたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 事前・事後指導の工夫
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、友達と過ごす時間はとても楽しいものだと思います。ところが最近は、友達をつくることが苦手な子や、表面的なつきあいをする子が増えているように思います。これは「対人関係能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • グループ・ワークの実践を通して
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
高須 剛彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの友達との付き合い方を見てみると、心の深いところは出さないで、ごく表面的に付き合う子どもたちが多い。このような付き合い方は「普通の友達」ばかりか「本当の友達」との付き合い方にも見られる。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 間接的に見えて、結構直接的な課外活動の取り組み
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
○課外活動(部活動)って? 課外活動(以下部活動とする)と他の学校活動との大きな違いは? と尋ねられれば、「異学年の交流が積極的にできる活動」「自主選択による自由意志に基づく活動」のような答えが返って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 別れることはつらいけど仕方がないんだ君のため
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ウルトラマンコスモスの歌「君だけにできる何か」がテーマソングだった私のクラスも、二学年へ進級するにあたってクラス編成替えがある。年度末のこの時期の行事を見渡すと、集団の一員である自覚や個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 共同製作 全員全身壁画
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間の新たな一面を知る共同制作 生徒の学校生活上の問題は、生徒相互の人間関係がもとになることが多い。解決させるには、自分の人間関係を振り返らせると同時に、相手のよさに目を向けさせていくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 論説/「協同と友愛」
  • 協同や友愛の可能性を探る
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「甲羅のない蟹」というとらえ方 臨床心理学の専門家の間で、現在の子どもの状況を「甲羅のない蟹」ととらえる見方が広まっている。蟹は甲羅で守られており、甲羅があるのが当たり前で、甲羅がないと蟹は無防備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • 論説
  • セルフエスティエームと自己確立
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 勉強時間は30分 国際比較の調査が発表されるとき、子どもの自尊感情の低さが問題にされることが多い。自尊感情という言葉は、心理学の専門的な用語なので、なんとなく難解な感じがするが、つきつめていえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 論説「感謝」で育てたいもの
  • 発達心理学の見地から/「感謝」の感覚がどうして薄れたのか
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
○「感謝」と無縁な成長のスタイル 「感謝(ありがとう)」について執筆してほしいという依頼を受けた時、あまり考えたことがないテーマだが、よい機会だから、執筆してみようと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ