関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校中学年/かかわりを大切に
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしたちは様々な人とのかかわりの中で生きている。人との関係がうまくいくことは、自分も周りの人も心地よく生活することにつながると感じる。子どもたちにとって友達との関係をよりよいものにすることは、学校生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校中学年/日記を通した心の交流
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 スタートは日記 私は始業式の日に必ず子どもたちに日記を書かせる。 内容は、特に指定しないが、「進級しての気持ちや、先生に言っておきたいことなど、なんでもいいよ。今思うことを書いてね」というふうに投…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校中学年/学級における指導計画を活用して
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 私が、新しく担任する学年・学級が決まり、まず最初に思うのは、今度受け持つ学級の子どもたちに、一年間でどのような力を身に付けられるのか、そしてどんな計画を立てればそれが実現するのかということ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校中学年/互いに認め合い、助け合う喜びを感じる子ども
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
橋 雪枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
意識変化の大きい学年 四年生は、意識・生活・道徳的価値観などが低学年的(大人の価値観を映す)から高学年的(自覚的)なものへ変化していく大事な学年である。自分の考えで行動しようとし、意欲にもあふれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「論説」子どもの発達と年間の見通し
  • 小学校/心豊かな児童を育てるために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 より深い理解を (1) 今、子どもたちは 生活環境の変化や子どもの数の減少などから、町で子どもの遊ぶ声が聞こえにくくなり、異年齢で遊ぶ姿が見えなくなってきている。また、「遊ばない子、遊ぶ子」、「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始めの道徳授業といっても、年間三十五時間のうちの一時間であることに違いはなく、「こうでなければならない」と縛る必要はないと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校中学年/ころばぬ先の杖をいろいろ持って明るく出発
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びの履歴とは、 「ころばぬ先の杖」を いろいろ持っていること  新学期、子どもたちは、不安と期待で一杯だ。子どもが不安になるのは、自分にこんなことが起こったらどうしようと思うからだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 3 劇的表現を楽しむ環境
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 安心して本音が出せる雰囲気づくり 役割演技を行うときに、まず考えたいのは、演技を行う子が安心して自分の本音・本心を出しながら演技を行うことができる学級の環境であるかということである。このことは役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 4 演技に対する評語
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 肯定的・共感的に受け止める 役割演技を行うときに大切にしたいのは、演技を行う子どもがその子の本音・本心で演技をしているかということである。役割演技だけではなく、道徳の学習における発言や話し合いも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
  • 小学校中学年/子どもの考えを引き出し、深める
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 親切にすることとは、真に相手の立場に立ったものでなければならない。つまり、自分の利害を考えず、相手の身になって考え、それを実行できるということである。例え親切な行動をした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 小学校中学年/道徳授業と生活指導の区別をつけて
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 困ったときこそ、きまりを創るチャンス  子どもの中には低学年の段階で、すでにある程度のきまりができている。中学年に進級してより活発になり、行動範囲が今まで以上に広がる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実践/「畏敬の念」の授業
  • 小学校中学年/感動的活用で行う授業
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 人はもともと美しいものや気高いものに憧れ、近づきたいと願う気持ちをもっている。現代は物質的に恵まれているので欲しいものを手に入れやすく、表面的な美しさにとらわれがちである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 引っ込み思案な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引っ込み思案な子も 発言したいと思っている どんな学級にも積極的に手を挙げて発言する子と、そうでない子がいる。もう少し詳しく分けていくと、どの学習(教科)でも積極的に発言する子、特定の学習において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 実践「ありがとう」の授業
  • 小学校中学年/「ありがとう」と言い、「ありがとう」と言われる役割演技
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 人はだれでも、他者とのかかわりの中で生きている。周りの人たちとよい人間関係を築くことは、社会生活を送る上で欠かすことのできないことである。しかし近年、核家族化が進んだり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 小学校中学年/子どもの自己評価を活用した授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 成長を確かめるということには、「教師が子どもの成長を確かめる」(教師の評価)ことと「子どもが自分自身の成長を確かめる」(子どもの自己評価)という観点があると考える。道徳の時間の評価という…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ