関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 心は脳の中で活動する 人は、生きるためには、何でもする。迷い、悩み、苦しみながらも、考える力がある間は、生きる。打つ手(選択肢)が見つかる間は、それらを一つ一つやってみる。時と場合によっては、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ、感動なのか 「今、なぜ、感動なのか?」 それは、人間の行動・生き方・あり方を支え、変えるものだからです。音楽教育学者の松村直行は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
●資料のよさが伝わらない 子どもの心に響く授業がしたくて深い感動や葛藤を含む資料を用意したのに、実際の授業では思ったほど心を揺さぶることができなかったという苦い経験はどの先生にもあるのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●なんといっても根本は「ねらい」のかみ砕きから 主題名と資料名が決まり、ねらいを定めました。いよいよ船出だ、授業開始だ――とはいきません。効果的な演出を行うためには、何事も自分の言葉で表現しなければ授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
子ども全員を感動させなくてはいけないの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の授業には、「楽しさ」の中に「感動」が必要だと考えます。しかし、実際に授業を行うと、教師が思っていたほどの感動がなかったり、一部の子は感動したようだけれども別の子はそうでもなさそうだっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
時と場合によってはセンセーショナルな資料を
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 携帯電話やメール、インターネットの普及によって、いつどこでも相手と連絡がとれる世の中になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
終末の教師のまとめの言葉をどう工夫するか
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
山口 正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳教育は、さまざまな場面・さまざまな場所でおこなわれるであろうが、その目的とするところは、個人の一生において、よりよき社会人・よりよき国際人として生活する基礎を育成することにある。その点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○の行動をするのか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
よりよい解決方法はないのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
主人公はどうすればよいか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 授業を問題解決的な展開へ導くきっかけとなる発問である。教材の中の出来事が一瞬にして自分事に変わるためである。本発問は授業者が各教材ごとにタイミングと方法を吟味する必要がある。例えば「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
あなたならどうするか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
何と何で迷っているか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「何と何で迷っているか?」という発問は、問題解決的な学習において、問題発見の場面に適応される発問です。問題発見とは、教材における道徳的問題を把握するための重要な問いであり、成否のカギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る