関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
楽しく書き込んで、確認しながら考えを深める
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワークシートの作成 道徳の時間のワークシートに書かれたことは、そのときの記録である。ワークシートはできるだけ自作がよい。副読本に添付されているものもあるが、授業者が工夫を加えることで、授業が充実す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「無償の愛」について自分の思いを深めてほしい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家族愛・家庭愛を主題にして 私たちは生命の流れの中で生きている。父がいて、母がいて私たちは生を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
ワークシートから見取る豊かなかかわりで子どもたちは変わっていく
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間のワークシート 道徳の時間のワークシートは私にとって生徒を知る大切なものである。毎時間生徒の反応を楽しみに授業をしている。道徳の時間に書くことは、公式もないし、計算するものでもない。生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
友情を哲学する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な情報が飛び交い、子どもたちはいつでもその中に飛びこんでいくことができる。友情観も様々で、話を聞くと複雑である。携帯電話の中でつながっている「友達」誹膀中傷は絶対にするなと日ごろから指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
中学校/「お金は何?」「お金は道具?」
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年末、習字の時間に「今年の一字」を書かせたところ、「金」と書いた女子生徒がいた。「キン」でなく「カネ」。本人にその真意を問うこともできず、少しショックを覚えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
謝ることの尊さと許すことの尊さを
償い
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な教育問題がとりざたされるこのごろ、いつもそのたびに、私たちの価値観が揺るぎ、座標軸が動きそうになる。でも、そうすると見えているものまで見失うこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」に使える資料
中学校/「親子鑑定」(死者は語るより)
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 道徳の時間の『法教育』においては内容項目4―(2)において『法の遵守』ということで学習します。一学年ではきまりについて考え、学年が上がると、「法」の存在を取り入れた葛藤資料を用います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
こんな子の思いをどう受け止めるか
中学校/正義を守る勇気・良心を守る勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「勇気」は自分の正義に従おうとするときに何かの障害を別に感じ、その障害を超えて自分の正義に向かおうとする心の働きであると考えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
「弱者」とはだれか
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳などで教える「よきこと」は多元性をもつ。(と思う。)学校の教育活動の中で「バリヤーフリー」などの学習をしていますが、「障害も個性である」という世論がある中、乙武さんの著書などを引用し、彼の生き方に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
男の子・女の子の違いを知っておこう
中学校/相互交流で理解し合いたい男子のこと、女子のこと
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 異性との付き合い方を考える上で、中学生期は最も多感で、異性観の個人差は大きい。心の成長、身体の成長によってその差がありもちろん他の環境も多様であろう。性差ももちろんある。したがって教師の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「基本的な生活習慣」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師に願いとねらい 小学校の生活と大きく変化する学校生活において生活のリズムを自分でつくっていくことがとても大切になる。規則正しく調和のとれた生活を自分自身でつくることに目標をもたせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
中学校/資料「星置の瀧」で生徒の友情観をゆさぶる
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
@はじめに “友情”を道徳で扱う場合、資料を選ぶことは容易でない。その中でも私が使うのは「雨の日の届け物」。主人公は雨の中をすずらんを届けに来た友人に「カッ」と顔を熱くする。発問の中心はここである。互…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―どんな方法があるか
他教科等との関連を調べよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 道徳の時間における「読み物資料」はとても重要です。資料から何を導き出すのか、何を引き出してこの資料を使うのか、どう使うのか、何を生かすのかを明確にします。また、道徳教育は学校の全教育活動を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る