関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 改訂「行動の記録」記入上のポイント 中学校
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
谷合 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「行動の記録」の趣旨  生徒は一日の大半を学校という場で過ごす。そして、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等の教育課程を実施する場面、その他部活動や休憩時間など、インフォーマルな場面も含め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「基本的な生活習慣」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師に願いとねらい 小学校の生活と大きく変化する学校生活において生活のリズムを自分でつくっていくことがとても大切になる。規則正しく調和のとれた生活を自分自身でつくることに目標をもたせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「健康・体力の向上」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
堀田 智暁
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 健康や体力の向上を図る上で三年間の基礎となる、基本的な生活習慣を身に付けさせたい。そのために、自らの生活習慣を自覚させるとともに、改善に向けて努力する姿勢を養わせた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「自主・自律」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 他人に依存したり、人の言動に左右されたりせず、自分から進んで物事を考え判断し、自分で決めたことを誠実に成し遂げようとする態度を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「創意工夫」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 1−(5) 反省と向上、個性の伸長 自らを反省し、いかに高めていこうとするか、また、自分の個性をいかに伸ばしていくか、いずれも自分なりの創意工夫が求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「思いやり・協力」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
鴻野 年伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 思いやりの心に気づかせ協力し合って集団生活の向上に努める生徒を育てたい。そこで、思いやりの心を大切にする心情を養い、自己の役割を進んで果たそうとする態度を養う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「生命尊重・自然愛護」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「行動の記録」をどう書くか 行動の記録は、各教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間、その他学校生活全般にわたって認められる生徒の行動について評価し、指導に役立てることを目的としている。評価は、やや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「勤労・奉仕」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 自分が汗した働いたことが他の人々の役に立っているという、勤労・奉仕の尊さを実感し、自己肯定感を高めさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「公正・公平」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 自己中心的な考え方から脱却し、だれに対しても公正・公平に接しようとする態度を養う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「公共心・公徳心」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい 中学校最初の年、小学生気分のなかなか抜けない生徒たちは、戸惑いも多い。中学校生活に慣れ、中学生としての自覚をもって、円滑な人間関係を築いていくには、一日も早く学校に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 論説「家族愛」
  • 中学校/家庭・地域・学校が共同で取り組む道徳学習を
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 社会状況と家庭 自殺者が六年連続三万人を超え、平成十五年度は三万五千人に迫ろうとしている。この事実は現代の社会状況を如実に物語っている。底に流れるのは「生きにくい社会であり、家庭の有り様や学校教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • ビデオ視聴だけで終わっていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の周囲の道徳授業は読み物資料を使い、登場人物のふるまいの是非を論じ合う、という形態が多かった。しかし、近来、授業形態は多様化し、体験的な活動やゲストティーチャーを招くなど、道徳授業から道徳学習という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
  • 中学校/ものの見方や考え方が鍛えられたかを自己評価する
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、日本を代表する企業や先端医療を担う中心的な病院までが、倫理感覚を問われる問題を起こしている。いったいこの国の道徳性はどうなってしまったのだ、と情けなくなる。教師の間にも道徳教育に対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 体験や経験によって考える
  • 中学校/子どもの想像力を引き出すカギにする
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
中年の婦人から、学校に次のような電話があった。 「昨日の朝、東京へ行くために電車に乗ったところ、登校の中学生の一団と車両が同じになりました。中学生たちは下車する駅に着くまで、大声で話し、笑い合ったり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 中学校
  • @手紙
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
突然,お便りをします無礼をお許しください。 私は平成6年度に貴校を卒業いたしました木村雄一と申します。現在は千葉県○○市に住んでいます。このたび手紙を書きましたのは,平成6年の12月ごろに貴校から関西…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ