関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書けないよ!」 K君は、原稿用紙を見つめて顔をしかめ続けた。促すと、「書けないよ!」と叫んで、鉛筆をボキボキに折ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 心の荒地を耕す道徳教育
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発達障害と道徳教育 私は、特別支援学級(自閉症・情緒障害)の担任として、道徳教育のほかに心の発達を促すものはないと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 荒れ地の力で荒れ地を耕す情緒学級の道徳
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の教育活動全体を通じた道徳教育 私は、情緒学級の担任をしている。子どもの中でもとびきり切れやすい子、引きこもりの子どもばかりをあずかる教室で、「荒れ地の力で荒れ地を耕す」を信条にして、子どもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 荒れ地の力で荒れ地を耕す―金次郎さんと報徳社―
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の金次郎さん 二宮尊徳(1787〜1856)は、金次郎さんとして、日本の小学生に一番知られている歴史上の人物でしょう。それもそのはず、校庭に曽祖父母の時代から立像が建っているのです。でも児童か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 子どもが活用する板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
対話型の板書「心の地図」 M君にとって板書は落書きだった。私はそれを止めなかった。やがて彼は、学んだ事柄を思いつくままに書きつけるようになった。どうやら私相手に授業をしているのだ。私は彼に概念地図法を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「新年の行事」と関連付けた道徳授業
  • お正月を通じて日本の心を呼び起こすために
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1クリスマスとお正月 〈中学年4ー(6)〉 学級活動の時間に冬休みの計画表が配られた。予定を書き込んでながめていると、通信簿の心配なんて吹き飛んでしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 積小為大(小を積んで大と為す)
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業は要石 道徳授業は学級担任によって週一時間年間三十五時間以上行われる。一つ一つの資料が児童生徒の心に落ち、一時間一時間の積み重ねが、見方、感じ方、考え方を多面的にする。登場人物の置かれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第33回)
  • きょう子は生きています
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
「戦争は、これからもますますはげしくなり、東京をはじめ大都市には、ばくだんが落とされる危険があるから、小学生はできるだけ親類をたよって田舎の学校へ転校しなさい。それができない子どもは、学校ごとに田舎の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホワイトボードの良さを生かす 「ノートに書く」と「ホワイトボードに書く」には何か違いがあるのだろうか。まずはこれらについて授業者が検討し、子どもたちの学習の様子に合わせて使用するか否かを判断するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [思考ツール(心情円)を使った「書く活動」]心情円の思いを記す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
心情円の思いを書くことで示す 心情円を中心に置くことができるワークシートを使用しました。中央に心情円を置いて、その周りに考えを書き込ませていきます。今回、実践で紹介する教材は、「目ざまし時計」(東京書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [思考ツール(心情帯グラフ)を使った「書く活動」]道徳科における心情帯グラフを用いた探究学習の可能性
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心情帯グラフ」の特徴とは 道徳の授業における「心情帯グラフ」は、登場人物や自分自身の、ある場面や状況における多様な感情の割合を視覚的に捉え、その変化や比較を通して心情を深く理解するためのグラフで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [思考ツール(イメージマップ)を使った「書く活動」]思考の広がりと深まりを視覚化する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 イメージマップは「広がり、深まる」 「シンキングツール」は思考の整理や問題解決を目的としますが、イメージマップは、自由な発想の広がりとそこから生まれる気づきによって、自己理解を促すものです。シンキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [思考ツール(シンキングツール)を使った「書く活動」]同心円チャート・Xチャートで思考を深める
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考ツールのよさ 道徳科の授業において、教材の登場人物の心情に迫ったり、抽象的な概念について具体的に考えたりする場面があります。こうした際に思考ツール(シンキングツール)を活用することで、多面的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [交流のための「書く活動」]「友達の考えが知りたくなる」書く活動の工夫
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業における書く活動は何のためにするのでしょうか。子どもたちの学習活動を評価するためと考えていた時期もありましたが、今では書くことが学習を深めていく上で価値のあることだと感じてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ