詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
子どもが活用する板書
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
対話型の板書「心の地図」 M君にとって板書は落書きだった。私はそれを止めなかった。やがて彼は、学んだ事柄を思いつくままに書きつけるようになった。どうやら私相手に授業をしているのだ。私は彼に概念地図法を教えた。彼の板書は単語どうしが線で繋がるようになった。こうして心の地図は彼と私との共通語になったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば『板書』がうまくなる!
子どもが活用する板書
道徳教育 2004年7月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2012年3月号
貧困・格差と子どもたち
「基本的信頼を託すことのできる」おとなとは
生活指導 2009年12月号
わたしの道徳授業・小学校 282
「もったいない」を考える
道徳教育 2009年9月号
心に残る子どもとの対話
大切な宝物
生活指導 2005年12月号
一覧を見る