関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしの道徳授業・中学校 (第249回)
  • ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
  • 「心のノート」は、心の架け橋
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「心のノート」は、全国の子どもたちのために配布されたノートである。「心のノート」は、子どもたちが自分自身を見つめ、自分の成長に生かすためのものである。また、もう一人の自分と出会える「心の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第248回)
  • 不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ある三年生の話から それは、夏休みにボランティア活動に向かうある三年生と会ったときのことだった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第247回)
  • 人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(2)
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「ナンバーワンとオンリーワン」 自作資料「ナンバーワンとオンリーワン」(資料は9月号に掲載)は、全盲のテノール歌手である新垣勉さんのVTRの視聴後、道徳授業用に作成したものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】小中交流学習 小学校と中学校の教師が協働して創る!A
  • 中学校の道徳授業の新たな可能性を発見する
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業前の打ち合わせについて 小学校の先生にとって、中学校の道徳授業は未知の世界である。授業参観をする機会も少なく、小学生のように積極的に発言することも多いとは言えない。たまに中学校の授業参観をする…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第246回)
  • 人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(1)
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 新垣勉さんについて  新垣勉さんといえば、本紙7月号、そして、今月号の特集で登場していただいた方である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第245回)
  • 「自由」について考える年度始めの学年道徳授業
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「自由」について 今、ここは、宇宙にあるコンビニエンスストアです。そこへ、ある人がやってきました。その人は、店員に向かって、「すいません。自由が欲しいのですが、この店に自由はありますか?」と尋ねま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第244回)
  • 人間としての生きる喜びを実感するための道徳授業
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業に対する自分の思い 人間の弱さ・醜さの中で、他人への憎しみや妬みの感情を克服することは、じつに難しい。しかし、その一方で、この感情を乗り越えた人の姿に触れると深い感動を覚える。その感動は、理屈…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第243回)
  • 初任者に道徳授業の指導方法を効果的に教える
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 最近、初任者による道徳の研究授業を参観して、「道徳授業の基礎基本を学んでいない」と思うことがある。たとえば、授業のねらいと発問がかけ離れていたり、表面的な発問に終始してしまったりしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第242回)
  • 切り返しの発問を考える
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ある研究授業後の研究協議会より  「先生の授業は、台本があるような授業ですね」 「授業前、生徒とどのような打ち合わせをしていたのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第241回)
  • 今、なぜ道徳教育なのか
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ道徳教育なのか 恩師から、「分からないものは見えない」という言葉を教えていただいた
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 座談会
  • 「道徳資料の常識・非常識」
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
清水 保徳・川島 丈典・染谷 由之・賞雅 技子・松原 好広・立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■既成の道徳資料の限界とは… (清水) 道徳の授業の中で資料は欠くべからざる大切なものであるということは,だいたい認知されていると思います。さまざまな資料がこれまでたくさん作られ,紹介され,実際に現場…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 中学校
  • I2年生理科「メダカの観察」を生かした道徳資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/理科
本文抜粋
本実践は,中学校2年生理科第二分野「動物の生活と種類」の中の「メダカの観察」を通して味わった感動や驚き,また,メダカの命のはかなさなどを取り上げ,道徳の内容3―(2)「生命尊重」について考えさせるよう…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • ゴリラのまねをした彼女を好きになった
  • 自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 言葉の向こうに
  • クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 二通の手紙
  • 「4:6」で考えを深める中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 元さんに届いた二通の手紙,母からの感謝の手紙と会社から届いた解雇の手紙の内容から,思いやりの気持ちと規則尊重の意義というモラルジレンマの観点で,考えを深める教材です。授業で扱う度に,多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ