詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第241回)
今、なぜ道徳教育なのか
書誌
道徳教育
2006年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ道徳教育なのか 恩師から、「分からないものは見えない」という言葉を教えていただいた。 「人間というのは、たとえ、そのものごとが存在していたとしても、自分の分からないものは見えない。自分の分かるものだけしか見えていない。それにもかかわらず、自分の見ているものだけがすべてであると考えてしまう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 252
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・中学校 250
授業者の「こだわり」のある道徳授業をつくる
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 249
ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
「心のノート」は、心の架け橋
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・中学校 248
不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 241
今、なぜ道徳教育なのか
道徳教育 2006年4月号
中央事務局日誌
向山洋一氏、夏に日本を駆け巡る
教室ツーウェイ 2000年10月号
社会科 新教材のチャームポイント 10
小学校/食料自給率にかかわる新教材の開発
社会科教育 2011年1月号
学級編⇒掃除をさぼらない
たくさんの話を用意し、その子にあった趣意説明をする
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 2
小学校/意図的にわれわれ意識を育む一方法
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る