関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 中学校・新指導要領理科=変わった点・変わらなかった点はどこか
  • 学習内容の充実と言語力の育成・活用の重視
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂では,基礎的・基本的な知識・技能の習得とともに,それらを活用する学習活動を充実することができるよう,理科の授業時数が増加された.しかし,時数増にばかり目を向けるのではなく,学習指導要領改訂の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 中学校・新指導要領理科=変わった点・変わらなかった点はどこか
  • 「生きる力」を育成するための具体的な手立ての確立
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
高畠 勇二
ジャンル
理科
本文抜粋
一見すると大きく変わったように見える中学校理科学習指導要領だが,「生きる力」を育成するための具体的な手立てを確立することを目指した改訂であり,教育の基本的な理念は変わっていない.以下,理科教育における…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 新たに何が加わったのか=中学校の内容・教材一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の中間発表をもとに,現行と比較し新たに加わる内容などを紹介する. 1.目標 理科の目標で,「自然に対する関心を高め」が,「自然の事物・現象に進んでかかわり」となっている.関心よりさらに一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 中学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数の増加について 既に他稿で,理科の授業時数が増加に至った背景等について触れられているので,ここでは,具体的な増加時数のみを整理しておく. 周知の通り,学校教育法施行規則の一部改正によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 教科書にない内容の中学校移行期のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.平成元年版の復活が多いが 3月に告示された中学校学習指導要領理科では,平成元年版にあったが現行の平成10年版でカットされた内容が復活したものが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科でつくる授業トリセツ=研究スポットはここだ
  • 中学1分野・新指導要領理科の授業トリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なにが「新しい」のか 「新指導要領」とはいうけれど,どこが新しいのでしょう.まずは,ここから見ていくことにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
従前では10年に一度の学習指導要領を改訂すればその趣旨を生かした教育課程が進行していったが,現在では学習指導要領の改訂と教員の資質能力の向上政策を連動させないと動かなくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 「推論」を生かした学習活動へ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
佐藤 寛之
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂では,小学校と中学校の学習活動を通じて「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」等の概念を深化・拡大させていくことを目標としている.その目標を達成するための学習内容等についての議論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 何が新しくなったのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂で学習内容は増加しただろうか.地学領域に限れば,増えた内容は小学校では「月の形の見え方は太陽との位置関係で変わる」と「月の表面の様子は太陽と違いがある」ぐらいであり,これらは平成元年度版から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • ふだんから科学的思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の世の中は,情報があふれている. 書籍,雑誌,新聞,テレビ,インターネットなど,あらゆる手段で情報を手に入れることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 見方考え方―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の最後に活用型の課題を設定 活用型学力を育てるには,単元の最後にその単元で学習した内容を活用した課題を設定し,探究させるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 大気圧によるドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年の物理単元と中学2年の地学単元で,「大気圧」について学習する. そこでは「空気には重さがあり,それによって地上では大気圧が生じる」「地上では,面積1p2あたりに約10Nの気圧がかかっている」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒に「自然を総合的に見る」力をつけるには,人類が未解決の問題を考えさせるのがよい. 例えば,環境問題やエネルギー問題,科学技術と倫理の問題などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • アンチ文科省と民間教育運動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中・高等学校の理科のカリキュラムは,文部科学大臣が公示する学習指導要領によって規定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ