関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • “あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
  • マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに受けたパフォーマンステストの1つ目はマッチの付け方である.(4年生に実施) まずは,教師がやってみせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供からどう見られている?理系教師のキャラ
  • 物知り,物持ちの先生!?/何でも欲しがり,知りたがり!?
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
現在担任している4年生の子どもたちに「理系教師のキャラ」について聞いてみた.  ○「ドラえもんみたいにいろいろ知っている.」「理科のことをよく知っている.」「理科のことをいろいろ知っていて,怒るとどき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 親子でする科学体験・面白宿題例
  • 天気観測
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
時間のある夏休みにできそうなことを書き出してみる. ○1日の気温の変化 1日の気温の変化を観測する.1時間おきに観測するなど時間を決めて気温を記録していくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
  • 調べ方とまとめ方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
まとめ方―薦める時・止めさせる時 単元が終わるとノートにまとめをさせる. (このノートは6年生が5月に書いたノートである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 観察のし方チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
かんさつに出かける前にチェックしよう! ☆ふくそうチェック! □ ぼうし □ 長そでのふく □ 長ズボン □ 運動ぐつ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
  • 小学3年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発展学習をどんどん取り入れよう 来年度から教科書が新しくなる. 今までとの大きな違いは「発展学習」があることである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 単元「電流と電磁石」の指導案
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元について (1) 教材観 本単元では,鉄心に巻いた導線に電流を流すと,鉄心が磁化されることを調べ,電磁石の強さや極は,電流の強さや向きによって変わることをとらえることができる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 指導案を読んで
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
T 単元名 電流のはたらき U 目標 ○電流が磁力を発生させることに気づかせる. ○電流の流れている巻き線は鉄心を磁化する働きがあることを理解させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • 子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
  • 夏休み後にする発表会企画
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究の内容を決める 夏休み前に自由研究でどのようなことをやるかを決める. この段階で,しっかりとオリエンテーションをしておくことが大切である.どんなテーマでやるのか,どのように進めていくのかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
  • 3年
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
もう残りの授業時間がない,教科書が終わらないかもしれない,ということは本来であればあってはならないことである.しかし,もしそうなってしまったら,教科書の進度のとおりにやっていくことはできなくなってしま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • 対応する教材・資料編=3学期単元で使えるサイトと活用のポイント
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「冬の星」での活用ポイント インターネットのサイトを使う場面は,直接体験ができない所が主となる.まずは「冬の星」である. ここは,K社の教科書を見ても2ページしかない.実際に見ることができないので…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 私が薦める夏休み自由研究レシピ一覧
  • 3年生に薦める自由研究レシピ一覧
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生のある教科書を見てみると次のような学習内容になっている. 1「昆虫の体のつくり」 2「光の進み方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 資料集の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基本は必要な資料をすぐに見つけられること 資料集を使うにあたっての基本とは何か. それは,必要な資料をすぐに見つけられるということである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • “校庭”活用の基本と応用=ポイントはここだ
  • “樹木観察”をどうすすめるか
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.変わらないからつまらない 樹木観察は,多くの子供たちにとって魅力のないものになっている. クラスの子供たちに「木の観察は好きですか,嫌いですか.」と聞いてみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方=基礎基本と新しい技能:指導のポイントはここだ
  • わかる説明!
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
わかる説明:指導のポイントを次の3つに絞ってみる. 1 説明は短く! 30秒以内 2 趣意説明をせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “テストによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
 テストによる評価とはどのようなものか. 1 ペーパーテスト 2 パフォーマンステスト 3 質問紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 薄くなった教科書と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.薄くなった教科書の問題点 薄くなった教科書のどこに問題があるのだろうか.6年生のある教科書を比べてみる.以下のような単元になっている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 子どもに力をつける授業研究のポイント
  • “話し合い・討論の技能”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめはノート指導から 理科の授業で,話し合い・討論の技能をつけるためにすることは何か. まずは,ノート指導である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 小学校3年=使える評価規準をどう開発するか
  • 物質とエネルギー=使える評価規準の実例と開発ヒント
  • 光の性質
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1 評価規準と評価基準 評価規準と評価基準がある.両者の違いをTOSS代表の向山洋一氏は,次のように述べている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • 新指導要領で理科授業をどう変えるか:ポイントはここだ!―理科授業 どこをどう変えるか
  • 小学3年の理科授業:どこをどう変えるか
  • キーワードは「見通しをもって」「ものづくりの充実」だ
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1 新指導要領のどこが変わったか 来年度から実施される指導要領は,現在の指導要領とどこが変わったのかを比べてみる.目標を書き出してみると次のようになる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ