詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導方法のどこを変えるか
評価観を変え、子どもを見取る
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業びらきにおける到達度 私は、これまで、最初の授業では、年間通しての学習の見通しを教科書の目次を使って行ってきた。新しい学習への関心を高め、それまで学習してきたこととの関連づけが行えて、その意義は大きかった。しかし、そこには教師も子どもも「評価」の意識はなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導方法のどこを変えるか
評価観を変え、子どもを見取る
授業研究21 2005年4月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
中学校
3分間テストで基礎・基本を着実につける
授業研究21 2003年4月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 1
革新ではなく充実を目指す
授業力&学級統率力 2014年4月号
勉強法と動機づけは関連するか
関連させて指導するのがプロである
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る