詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み後にする発表会企画
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究の内容を決める 夏休み前に自由研究でどのようなことをやるかを決める. この段階で,しっかりとオリエンテーションをしておくことが大切である.どんなテーマでやるのか,どのように進めていくのかなどを指導しておくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み後にする発表会企画
楽しい理科授業 2004年7月号
ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
初読から十年以上、何度読んでも発見と感動がある向山書籍群
教室ツーウェイ 2013年6月号
巻頭コラム
PISA型読解力育成スキルの誕生
向山型国語教え方教室 2008年4月号
子どもの興味・関心をもとにした教材をどのように開発するか
自ら課題を見つけ、学び、考え、判断し、よりよく解決する
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“情報ネット”にかかわる追究ネタ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る