詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
子どもに力をつける授業研究のポイント
“話し合い・討論の技能”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめはノート指導から 理科の授業で,話し合い・討論の技能をつけるためにすることは何か. まずは,ノート指導である. では,ノートをどのように書かせていくのか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
薄くなった教科書と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに力をつける授業研究のポイント
“話し合い・討論の技能”をどう指導するか
楽しい理科授業 2002年9月号
教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2001年9月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
読書感想文メモをお子さんと一緒に作りましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 19
about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
楽しい体育の授業 2025年10月号
英会話 初めての授業に挑戦
短く、テンポよく、そして楽しく研究授業
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る