関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えずに考えさせる授業」への疑問 2005年10月の中教審答申『新しい時代の義務教育を創造する』の中で,「教えて考えさせる教育」というフレーズが使われたこともあって,その原点ともなった「教えて考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
  • 「探究」するために「活用するため」の知識を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
清水 欽也
ジャンル
理科
本文抜粋
本特集の“教えて考えさせる”という教育内容の改善方針について,いかに捉えるべきなのか? これは,前回の改訂以降マスコミ等で頻出した「学力低下」への懸念の結果として,「能動的な学び」から「教え込み」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 提案
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.提唱してきた授業モデル「先行学習」 「先行学習」は,03年の日本初等理科教育研究会全国大会草加大会で提唱したもので,「教えて考えさせる授業」と軌を一にするものである.まず,教えて考えさせる授業のモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見
  • 教科書通りでここまで盛り上がる授業
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
河合 滋
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年12月7日,鏑木氏自らが私の現任校で「左右のつりあい」の授業を行った. 授業後の研究協議会で私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見
  • 先行学習によって,科学的な思考力を育成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
松本 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
平成18年2月の中教審審議経過報告には,「理科においては,見通しや目的意識を持った観察,実験を通して探究的な活動を一層充実し,科学的な思考力を育成する必要があり,そのための条件整備が重要である.」と述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見
  • 先行学習で素朴概念と科学的概念の間に生じる矛盾を意識させる
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
吉野 巌
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科学習と「素朴概念」 子どもは日常生活から様々な知識を素朴に身につけている.この「素朴概念」は,多くの場合,誤りを含んでおり(そのため誤概念と呼ばれることもある),その誤りは学校で正しい知識を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見
  • 教師によって育みたい『理科学習習慣』
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
平野 俊英
ジャンル
理科
本文抜粋
1.提案授業モデルが示すこと 理科における予習(先行学習)実施に特色のある鏑木先生提案の授業モデルについて,「教えて考えさせる」場面の位置づけを分析すると,次の2場面があるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見
  • 子どもたちの視点を明確化し学習意欲を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
冨山 忍
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これまでの授業 理科にとっての基礎・基本とは,子どもたちが「なぜだろう」「どうしてなんだろう」という気持ちを持つことではないかと考える.子どもが既有の知識では説明できない事象と出くわしたとき,不思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • <誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
  • 意見を読んで
  • 「分かる」ことを保証しない限り理科授業の進展はない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
5氏から意見をいただきました.どれも含蓄に富むコメントでした.感謝申し上げます. 1.河合滋氏の意見を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
  • 経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
  • 活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
  • 脱・観察カード! 記録文を箇条書きさせ,「指名なし発表」で鍛える!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山氏の討論の授業に学ぶ 向山氏の討論の授業は次の3つがない. @教師は発言をしない A教師は指名をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に陥った問題点はどこか
  • 教材論に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科離れ」の捉え方により,教材論の課題も異なってくる.ここでは自分のささやかな経験を元に,私見としての問題提起をいくつか述べる.「理科離れ」という言葉は1957年のスプートニク・ショックをきっかけに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 体験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
体験活動における学力を把握する評価観点を考えるために,まず理科学習における体験活動の特質を考える.次にそれを生かすための手だてを明らかにしたい.その手だてが裏を返せば,評価の観点と考えられるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
  • 自己学習力を支える「理科的な見方や考え方」の育ちを児童に約束できる計画こそシラバス作りのねらい
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
1.カリキュラムとシラバス 5年理科に「おもりのはたらき」の単元がある.内容選択である以上,指導に共通の「ねらい」が必要である.それが明確なことが「指導計画」として成立する条件の1つだろう.そして,そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ