関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 星:「先生,あの雲,邪魔やな」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
有本 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 星や宇宙というとほとんどの子どもや大人はロマンや神秘を感じている.このロマンや神秘というものは多分,日常感覚からのギャップやスケール感の違いが原因なのではないだろうか.また,そんな宇宙に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 石:「これに触ると,運が付くこと間違いなし」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
藤縄 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水晶を推奨します! 「鉱物の趣味は,水晶に始まって,水晶に終わる」という人がいるくらい,この石に魅了される人が多いそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 人類の先祖はサルなんかじゃない?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
沼子 千弥
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の地球にいる人類(哺乳綱霊長目ヒト科)は,ホモサピエンス一種類だけであり,ひと目見ただけで同族と認識することができる.しかし,約700万年前に出現したとされる最初の人類はホモサピエンスよりむしろ変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 地球は回ってなんかいない?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
縣 秀彦
ジャンル
理科
本文抜粋
私は14年間,中・高校の理科教員をしていました.とある事情で突然教員になった,いわゆる「でもしか」教師でしたので,何の準備もなく生徒と対峙することとなりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 人は死んでも生き返る?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
人は死ぬとどうなると思いますか.  子どもの考えを聞き,次のように話す.  ある調査によると,約2割の子どもが「死んだら生き返る」と答えたそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • この世は神がつくった?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.私たちの地球をつくったのは誰? 「私たちの住むこの青い地球.つくったのは誰だと思う?」「もしかして神様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
風呂桶に水を入れて次のように言う.  現在の地球上の水が,この風呂桶1杯だとします.実際に皆さんが使える水はどれぐらいだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 地球環境
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
井戸 仁
ジャンル
理科
本文抜粋
1.京都議定書 平成9(1997)年12月に京都市の国立京都国際会館で開催された「気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」において,全会一致で京都議定書は採択された.この京都議定書で日本は,20…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 情報ネット
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
丹後 孝昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.10年前の情報ネットは? 今から10年前の1996年は,前年にWindows 95が発表されてパソコンを取り巻く環境が大きく変化しはじめたときでした.しかし,まだインターネットという言葉は一般的で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 食料
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「ふんにょう博士」として有名な故・中村浩博士は,幼いとき麦畑を走り回っていてウン悪く「肥溜め」に転落した.沈みゆく体で,もがくほどに身動きもならず,あまりの臭気に気を失い,気がつくと農家の庭で井戸水を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • エネルギー
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
菊地 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
身近な所にいっぱいエネルギーが転がっていることは知っているかい? まず気が付くのはお日様のエネルギーだよね.寒いなあと思っていても太陽が顔を出すとぽかぽかと暖かくなるよね.その太陽光を利用したものの代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 宇宙開発
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
下野 洋
ジャンル
理科
本文抜粋
「宇宙開発」というとどのようなことを思い浮かべるだろうか. 手元の新明解国語辞典(三省堂)を調べるだけでも宇宙旅行,宇宙時代,宇宙人,宇宙塵,宇宙船,宇宙線,宇宙通信,宇宙飛行士,宇宙服,宇宙遊泳,宇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 海洋開発
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球には多量のエネルギーが存在します 地球は,43億年前に誕生したといわれていますが,その誕生以来,今日まで多量のエネルギーが母なる太陽から投入されているのです.そのうちの大部分が地球表面の三分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 書くカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
私の授業では,課題,予想,実験方法,結果,分かったこと,という流れでノートを書かせている.その流れをワークシートにすると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
  • 教科書や資料の音読から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
☆本稿の目的 今回の原稿の依頼に「(子どもにアクションさせてから入る)スタイルをマスターする上で必要な基礎基本」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 生物と環境・理科の面白レッスン問題
  • 昆虫とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
昆虫とは何かを考えてみよう  ・足の数から考えみよう A:昆虫は足が6本あります.ですから,クモは,足が8本あるので昆虫ではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 生物と環境・理科の面白レッスン問題
  • 魚とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
魚とは何かを考えてみよう.  ・呼吸方法から考えてみよう A:魚は,えら呼吸をします.水中の酸素を効率よく取り入れるためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • カラスが増えたわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「カラスってどこにでもいるよなあ.」と思ったことはありませんか. 都市部では,カラスが増え続けていると言われているのですが,みなさん知っていましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
  • 指示の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「指示」の重要性 TOSS授業技量検定というものが実施されている.教師の授業力を模擬授業による検定によって明らかにし,技量向上を目指すのである.(http://www.tos-land.net/よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • “あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
  • マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに受けたパフォーマンステストの1つ目はマッチの付け方である.(4年生に実施) まずは,教師がやってみせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ