詳細情報
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
指示の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業
2006年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「指示」の重要性 TOSS授業技量検定というものが実施されている.教師の授業力を模擬授業による検定によって明らかにし,技量向上を目指すのである.(http://www.tos-land.net/より,No.検索8000012を参照…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
職員会議に置き換えたら
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
研究的学習による科学性の獲得
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
電子黒板活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
指示の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
読書活動の推進と学校図書館の活用
読書好きでも「言語力」は育たない・アウトプットで「言語力」は育つ 大いに読書!
現代教育科学 2010年3月号
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/小学生
対人関係でキレる子どもの学習支援
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 11
「むすび」の書き方・書かせ方
国語教育 2001年2月号
特集巻頭
間違いを記憶すると間違いの脳回路ができる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る