関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
3年
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
馬場 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
本号が店頭に並ぶのは2月中旬とのこと.残された授業日数は実質30日ということでしょうか.その中で,2〜3単元をどう扱うか,が課題ですね.そこで,次の項目に従ってロードプランを立てて実施してください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
テスト実施に踏み切るためのポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書を使って淡々と進める
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
上山 留美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書の残ページは,何が何でも,残された時間で,学校で扱うようにする
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
澤田 好男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
フラッシュカードを使って用語を押さえるほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
あわただしい学年末. 理科は時数が減り,実験や観察に工夫を加え楽しい授業をしようと思えば思うほど時数が不足しがちになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
やってみよう=観察・実験ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師が物を準備する 磁石の学習は,教室で子どもたちに磁石につくものさがしをさせることから始まる.磁石を使って調べる活動を通して,物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があることをとらえさ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
発展・応用ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1年を締めくくる! 発展・応用は充実していますか? 学習指導要領の改訂に伴い,各社の教科書に発展・応用の内容が盛り込まれるようになった.特に,「B物質とエネルギー」のものづくりは,出版社により様々に工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
基礎基本があるページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
塚本 真也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に見られる理科の基礎・基本 理科の学習指導における基礎・基本は,学習指導要領に示された目標・内容であるといえる.例えば,第3学年の内容の一部を見てみると,次のように示されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
資料探しページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
若松 征一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 自然大好き!昆虫大好き!理科大好き! そんな子どもたちが育つことを目標として理科を中心に3年計画で研究を進めている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
ノートのまとめ方見本ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿を書かせて頂くにあたり,各社(小学校4社)の「ノート見本活用のページ」を見てみた. それらを見て感じることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
自由研究ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書の「自由研究」のページを開くと,学習してきたことをもとにテーマを決めることから研究をまとめ発表し合うことまでの流れを確認することができ便利である.しかし,これを読むばかりでは研究の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
<秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
「読み語り」で子どもの心に浸透せよ!!!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
基本的には残ぺージを出さないように授業をすることである.しかし,計画は順調に進むとは限らない.後悔,先に立たずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
<秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
すき間時間で消化する
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
梅本 浩
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
<秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
残った内容は要約させる
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
<秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
満足度100% 副読本は,見開き2ページを2行でまとめる!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
書く・描く=ワークシートの実物紹介
書くカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
私の授業では,課題,予想,実験方法,結果,分かったこと,という流れでノートを書かせている.その流れをワークシートにすると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
教科書や資料の音読から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
☆本稿の目的 今回の原稿の依頼に「(子どもにアクションさせてから入る)スタイルをマスターする上で必要な基礎基本」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小3の新教材=授業をどう構想するか
「風やゴムの働き 風の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元では,「エネルギーの見方」について学ぶことになる. 具体的には,「風の力→動力」というエネルギーの変換を学ぶ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
3年単元「じしゃくのふしぎをさぐろう」=導入時の言語と終了時の言語
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
単元導入時の言語は,例えば次のようなものだろう. 学習をしていないので,子ども自身の経験から話すのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
3年「生物とその環境」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,大きく分けて「植物を育てよう」「チョウを育てよう」「昆虫を調べよう」という3つの単元がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 27
全員100点!数学スキルを使うと生徒も教師も笑顔で授業を終えることができる
向山型算数教え方教室 2002年6月号
学年別7月教材こう授業する
小6教材こう授業する
比
向山型算数教え方教室 2001年7月号
今月の「こだわり」授業ネタ 12
グラフを現実場面と関連付けて考えよう!
1年/比例と反比例
数学教育 2017年9月号
読書指導の改革 10
思考の転用(その三)
国語教育 2005年1月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
特別支援学校 高等部/詩を書こう,音読しよう,表現しよう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
到達度・習熟度に応じた「学習する集団」のつくり方
小学校/授業がよければ、質の高い学習集団がつくれる
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
国語教育 2008年9月号
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 3
就労支援の基礎となる視点
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る