関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
  • 残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
馬場 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
本号が店頭に並ぶのは2月中旬とのこと.残された授業日数は実質30日ということでしょうか.その中で,2〜3単元をどう扱うか,が課題ですね.そこで,次の項目に従ってロードプランを立てて実施してください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか?
  • フラッシュカードを使って用語を押さえるほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
あわただしい学年末. 理科は時数が減り,実験や観察に工夫を加え楽しい授業をしようと思えば思うほど時数が不足しがちになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • やってみよう=観察・実験ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師が物を準備する 磁石の学習は,教室で子どもたちに磁石につくものさがしをさせることから始まる.磁石を使って調べる活動を通して,物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があることをとらえさ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 発展・応用ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1年を締めくくる! 発展・応用は充実していますか? 学習指導要領の改訂に伴い,各社の教科書に発展・応用の内容が盛り込まれるようになった.特に,「B物質とエネルギー」のものづくりは,出版社により様々に工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 基礎基本があるページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
塚本 真也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に見られる理科の基礎・基本 理科の学習指導における基礎・基本は,学習指導要領に示された目標・内容であるといえる.例えば,第3学年の内容の一部を見てみると,次のように示されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 資料探しページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
若松 征一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 自然大好き!昆虫大好き!理科大好き! そんな子どもたちが育つことを目標として理科を中心に3年計画で研究を進めている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • ノートのまとめ方見本ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿を書かせて頂くにあたり,各社(小学校4社)の「ノート見本活用のページ」を見てみた. それらを見て感じることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 自由研究ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書の「自由研究」のページを開くと,学習してきたことをもとにテーマを決めることから研究をまとめ発表し合うことまでの流れを確認することができ便利である.しかし,これを読むばかりでは研究の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • <秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
  • 「読み語り」で子どもの心に浸透せよ!!!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
基本的には残ぺージを出さないように授業をすることである.しかし,計画は順調に進むとは限らない.後悔,先に立たずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 書くカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
私の授業では,課題,予想,実験方法,結果,分かったこと,という流れでノートを書かせている.その流れをワークシートにすると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
  • 教科書や資料の音読から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
☆本稿の目的 今回の原稿の依頼に「(子どもにアクションさせてから入る)スタイルをマスターする上で必要な基礎基本」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「風やゴムの働き 風の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元では,「エネルギーの見方」について学ぶことになる. 具体的には,「風の力→動力」というエネルギーの変換を学ぶ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • “この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
  • 3年単元「じしゃくのふしぎをさぐろう」=導入時の言語と終了時の言語
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
単元導入時の言語は,例えば次のようなものだろう. 学習をしていないので,子ども自身の経験から話すのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 3年「生物とその環境」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,大きく分けて「植物を育てよう」「チョウを育てよう」「昆虫を調べよう」という3つの単元がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ