詳細情報
読書指導の改革 (第10回)
思考の転用(その三)
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
繰り返して言えば、思考を転用するとは、読書等によって他人の様々な考え方を収集し、それを別の文脈で自らの思考として使用することである。したがって、転用されるべき思考は、前回・前前回のように、必ずしも論証に限定されたものではなく、また「型」(トポス)として抽象化しておく必要もない。何でも、自分が面白いと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書指導の改革 12
思考の転用(その五)
国語教育 2005年3月号
読書指導の改革 11
思考の転用(その四)
国語教育 2005年2月号
読書指導の改革 9
思考の転用(その二)
国語教育 2004年12月号
読書指導の改革 8
思考の転用(その一)
国語教育 2004年11月号
読書指導の改革 7
嘘を読む愉しみ
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の改革 10
思考の転用(その三)
国語教育 2005年1月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
特別支援学校 高等部/詩を書こう,音読しよう,表現しよう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
到達度・習熟度に応じた「学習する集団」のつくり方
小学校/授業がよければ、質の高い学習集団がつくれる
心を育てる学級経営 2003年5月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
国語教育 2008年9月号
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 3
就労支援の基礎となる視点
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る