関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【SDGs探究】で社会への好奇心が高まる!!
  • SDGsについて,今できることを考えよう
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA13 SDGsについて,今できることを考えよう (1)概要 中学2年生の今の私たちが地球のためにできることは何でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【動画制作】でリアルな体験をする!!
  • SDGsの取組ダイジェスト紹介〜私たちも世界の一員なんだ〜 他
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
菱 真衣
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA14 SDGsの取組ダイジェスト紹介〜私たちも世界の一員なんだ〜 (1)概要 すべての人が地球の未来を守るためにできることがあり,社会の役に立つことができる,そんなメッセージを動画にまとめまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 素数(循環小数のナゾ/素数のレース/素数と円周率?)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
谷口 隆
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA16 循環小数のナゾ 分数を小数に直すと,割り切れないことがよくありますね。例えば, 1―3=0.3333333333333… 1―7=0.1428571428571……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 円周率(円周率の世界記録は,現在100兆桁?)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
伊藤 
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周率の数値を求める試みは,溯ると4000年前から始まっていました。円周率を小数で表すと,循環しない無限小数になります。現在,円周率の得られている世界記録は小数点以下100兆桁になります。100兆桁目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 三平方の定理(三平方の定理の証明方法/ピタゴラス三角形)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は,中学校数学の幾何分野におけるクライマックスとでも言うべき定理ですが,証明方法がたくさんあることでも有名です。よく教科書で取り上げられているのは,次のように合同な直角…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【野外教室】でダイナミックに体験する!!
  • 2年(桜の開花日を予想し,自分の目で検証しよう/公平なルールを考えよう)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 2つの説を参考にして,この春の桜の開花日を予想しましょう。 ※説T「3月の平均気温と開花日の関係」説U「積算気温…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
  • 2年(一刀切りで文字をつくろう)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA28 一刀切りで文字をつくろう (1)問題 正方形の紙を自由に折り,1回だけ直線で切ることで,アルファベットをつくることができるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
  • 距離センサ(超音波距離センサを用いてグラフを表現してみよう 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
天羽 康
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA32 超音波距離センサを用いてグラフを表現してみよう(中学生) (1)問題 体を使って,次のグラフになるように動いてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 多様な解法が引き出される「直角三角形に潜む正方形の不思議」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
高木 徹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私がこの教材と出合ったのは,熊本大学教育学部附属中学校で同勤していた松永憲治先生(現熊本市立城西小学校長)が,一次関数の利用の場面での教材として提案されたときでした。松永先生の授業実践は素晴らしく,こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■私にとっての「ベスト教材」とは 本稿を書くにあたり,「どんな教材をベストと感じるのか?」を問い直してみました。その結果,「できれば日常の話題で,不思議さや数学的な美しさを感じるもので,『なぜ?』『条…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■簡単そうに見えて,できそうでできない絶妙さ 周が一定の二等辺三角形は,無数につくることができます。このことを,2年「一次関数」の学習で,輪にした色つきの綴じ紐を使って演示した後,写真の問題を取り上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 領域を横断して探究する「ピタゴラス数を見つけよう」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■教材「ピタゴラス数を見つけよう」 この教材は,三平方の定理における課題学習として扱います。まず,GeoGebraで直角三角形を具体的に示しながら直角三角形の3辺において三平方の定理が成り立つことを再…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「話し合い」が白熱する教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 答えが複数ある問い方にする 教科書や問題集には教材がたくさんあります。その中で教材を選んだ後,主発問を答えが複数ある問い方に変更します。答えが複数あることで,積極的にアイデアが出され,それらのアイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
  • (1)「統合的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題を発展的に扱う場面をつくり,統合することへつなげる 1つの問題を解決したらそれで終わりとせず,その問題の条件の一部を変えることで,問題を発展的に扱う場面を授業の中に設定することを考えます。時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
  • (2)「発展的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「図形を変形させたらどうなるか」を問う このように問うことで,問題の構造を見抜く力を育み,いろいろな図形の問題を解決していくことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「1人1台端末」の授業に生きる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT1 80%で仕上げる 端末を使ってデジタルで教材を配信するからこそ,問題の変更もすぐにできます。生徒の学びに合わせて,臨機応変に授業を組み立てることにつながります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「日常や社会の事象」を教材化するコツ
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
コツ1 単元の核となる授業を位置付け,逆算して指導計画を立てる 単元終盤では,身に付けた資質・能力を発揮する場面として,日常生活や社会の事象などリアルな文脈の中で問題解決する活動をぜひ設定したいもので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これで自由自在!教材アレンジのスキル一覧
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 文字式の問題を,視覚的に理解できる問題に 右の図のように,長方形の土地の外側に1mの間をあけてロープを張ろうと思います。ロープ1周の長さは,長方形の周の長さより何m長くなりますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
  • 2年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)果物の値段を知るためには…?!(連立方程式))  ある果物屋さんで,Aさんがりんご1個とみかん3個を買ったときの代金は300円でした。同じ果物屋さんで,Bさんがりんご2個とみかん1個を買ったとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)活動のスモールステップ化を意識する 手順が複雑な課題や長い時間を要する課題は,作業の進み具合に差が出やすくなるため,活動をスモールステップに区切り,授業の足並みをそろえやすいよう,教材を構成して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ