関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
数式
「新元号(2)」
2年/覆面算で令和(REIWA)
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
数式
「ラグビーワールドカップ」
2年/総当たり戦とトーナメント戦の試合数を工夫して求めよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 日本代表が史上初のラグビーワールドカップベスト8進出を果たし,スローガン「ONE TEAM」が2019年の流行語大賞にも選ばれるなど,今回のワールドカップで日本は熱狂の渦に包まれました。激…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「毛筆の一筆書き世界記録」
2年/一筆書きの原理を探ろう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 昨年,文字の輪郭だけを線で書いた「双鉤字」が毛筆の一筆書きで814m書かれ,ギネス世界記録が更新されました。双鉤字なので,どんな漢字も一筆でつないでいくことが可能になります。この話題を基に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「ブラックホール撮影」
1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月10日,世界中の電波望遠鏡をつないで地球サイズの仮想望遠鏡を構成した国際協力プロジェクトにより,巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
関数
「ステルス値上げ」
2年/材料値上で会社がピンチ?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
比嘉 孝徳
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 様々な要因でモノの値段が上昇している昨今ですが,なるべく安くモノを提供しようとしている企業も多くあります。もちろん,その裏には大変な企業努力があることは容易に想像できますが,それだけではど…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
統計
「#本田とじゃんけん」
2年/100回じゃんけんをして勝てる回数の平均は?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
桃山 伶音
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 少し前にSNSで「本田圭佑とじゃんけん勝負! 勝てばその場でペプシジャパンコーラプレゼント!」というキャンペーンが流行りました。このキャンペーンが有名になった理由の1つに「複数回チャレンジ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
統計
「フェイクニュース」
1〜3年/その主張は正しいでしょうか?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 テレビで「なぜ世界から格差はなくならないのか?」という報道番組がありました。例えば,1世帯当たりの所得は平均値ではなく中央値の方が実情を示していることを基にして,「この所得の中央値は年々下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
計算にかかわるパズル・ゲーム
10ゲーム(1年)/三目並べで令(0)和(2年)/ラッキーナンバーを探せ!(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 下の(1)〜(10)で,例のように4つの異なる数に四則計算や( )を使って答えが10になるようにしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
式の計算
文字を使って2つの体積の大きさを比べてみよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 文字を用いた式を利用して,数量の関係を捉え説明することができる。 問題 円柱の形をした容器A,Bにアイスが入っています。Aは半径がap,高さがhpで,BはAの半径の1.5倍,高さは2―…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
連立方程式
自らで条件設定をして解の吟味の大切さを実感しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
加藤 健二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 連立方程式の解が,問題に適しているかを吟味し,問題に合った答えを導き出すことができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
1次関数
ダムの放流量はどのように決める?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい (1)変化の伴う事象を表・式・グラフなどに表現することができる。 (2)表・式・グラフなどを文脈に照らし合わせて解釈・判断することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
平行と合同
秋吉さんの考えをもとに,平行な2直線の求角問題を考察しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習の図形の性質が使えるように補助線を引いて,角の大きさの求め方を説明することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
三角形と四角形
どっちの角が大きいの? ―条件がつくる角の秘密
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 図形の性質について予想し,予想した性質について証明したり,証明した事柄を用いて,新たな性質を見いだしたりすることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
確率
ババ抜きで勝つ確率は?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 身近な事象における事柄の起こりやすさに興味をもち,既習事項を用いて調べ,結果を振り返り数学的な表現を用いて考察を深めることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
式の計算
授業にかかわるすべての『ひと』と学び合おう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイントと指導事例 生徒が説明したり,お互いに教え合ったり議論し合ったりする従来型の「学び合い」が今も難しい状況ですが,生徒同士の対話だけが「学び合い」ではないと筆者は考えます。授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
平行と合同
対頂角,同位角,錯角を楽しく学び,完璧に理解しよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 課題,発問を変える 一般的に「学び合い」と言えば,ペア学習やグループ学習をイメージすると思います。少人数での「学び合い」では,教える生徒と教わる生徒がその中に混在し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
平行と合同
比較・検討の場面で,考えを深めよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント 三密を避けるために,周囲の席の友だちと話し合うことやグループ活動が難しい状況が続いています。しかし,学びを深めるためには,生徒の考えの交流,対話的な活動は欠かせません。そこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
平行と合同
自分の考えを記述で伝え,他者の記述を読み取ろう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 自分の考えの伝え方を変える 授業の中で,他者との対話を通して自分の考えや疑問点を伝えることがあります。自分1人では理解できなかったことも,他者との意見交流を通して理…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
平行と合同
発見した新たな性質を,リレー形式で付箋を貼って共有!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) ホワイトボードの使い方を変える 図形の授業では,与えられた図に印を付けたり,補助線を引いたりすることで問題解決の糸口を見つけます。小集団で問題解決を図るときにはホワ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
三角形と四角形
裏紙を利用して,証明の見通しを伝え合おう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 考えを伝える道具を変える 生徒が自分の考えを他の生徒と共有する場面では,生徒の書いたものを,直接見せ合う必要があります。しかし,ノートを見せ合えば密は避けられません…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
箱ひげ図
無言で対面形式をとらずにグループワークをしよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント 文部科学省(2020)「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の第3章「具体的な活動場面ごとの感染症予防対策について」の中で,リスクの高い学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る