関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 提言
  • 数学的活動を自分のものにするために
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分にとっての数学的活動 平成29年3月31日,次期学習指導要領が告示された。「2030年の社会と子供たちの未来」を見据え,学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解したり,未来を切り拓くた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 解説 新学習指導要領の数学的活動
  • ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
岩田 耕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領(文部科学省,2017)における数学科の目標は,次のような簡潔な文章から始められています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 解説 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学を活用して問題解決する方法」の理解を促進する 数学的活動にかかわって,「数学を活用して問題解決する方法を理解するとともに,自ら問題を見いだし,解決するための構想を立て,実践し,その過程や結果…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 解説 新学習指導要領の数学的活動
  • ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
佐々 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えを整理する 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合うという数学的活動を展開するための前提として,生徒一人ひとりが自分の考えや意見をもち,ある程度自分なりに整理できている状態をつくり出す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
  • B3年(「図形」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい この授業では,山形県山形市で行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」の大鍋で,何人分の芋煮をつくることができるかを調べる。芋煮会の大鍋と身近にある鍋を相似な立体とみなすことで,数学的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
  • C3年(「関数」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「球体を斜面に転がすときの時間と距離の関係」「走行中の自動車が停止するまでの速度と制動距離の関係」「物体が自由落下するときの時間と落下距離の関係」など,「2乗に比例する関数」の具体例…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
  • D3年(「データの活用」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい ・標本調査を用いて,英和辞典に掲載されている見出しの単語の数を求めることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
  • E3年(「数と式」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
油井 幸樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 類推によって数の性質を見いだし,その推測について数学的に正しいことを説明し,さらに統合的・発展的に考察する学習場面である。本授業では,「条件変えにより新たな性質を見いだし,その性質と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
  • F3年(「図形」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円周角の定理と相似の融合問題について,前時の条件を変えたときに結論がどうなるかを予想し,予想したことを証明した後に,前時と本時の図形の性質を統合的に捉えることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
  • G3年(「関数」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 関数y=ax2のaの値と,そのグラフの形の関係について説明することができる(「原点を通ること」「y軸について対称な曲線であること」は既習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 13 円と相似@
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の図のように,直線ABと直線CDが円の外部の点Pで交わっています。 このときも,PA:PD=PC:PBという関係が成り立つことを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 14 円と相似A
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 3点A,B,Cは円Oの周上の点で,2点M,Nは弦AB,BCのそれぞれ中点です。また,2点M,Nを通る直線とABとBCの交点をそれぞれP,Qとします。ただし,点Aは弦BCより上にあるものとします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形)  問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校で学ぶ数学の知識や原理は、どれだけわかりやすく説明されても、そのままでは一時的に覚えるだけで、すぐに忘れてしまうことが多いです。三宅・三宅(2014)も、知識は説明を聞くだけでは「バブル型」の知識…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
48 段数の変化に伴って変わる数量を考えよう 問題 図のように、1辺が2pの正方形のタイルを1段目から順に、1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
52 角の二等分線と比の定理を証明しよう 問題 △ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、AB:ACとBD:DCには、どんな関係があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 円(円周角と中心角のひみつを探ろう@ など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 円周角と中心角のひみつを探ろう@ 円Oの円周上に点Pを自由にとって、円周角∠APBの大きさを測ろう。どんな規則があるだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 三平方の定理(立体の体積を求めるには? など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 直角三角形の辺の長さの関係とは? 問題 直角三角形の3辺をそれぞれ1辺とする正方形をかきなさい。ただし、方眼紙の1目盛りは1pとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 標本調査(見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
今井 壱彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう 問題 英和辞典に掲載されている見出しの単語の総数を推定します。そのための方法を考えよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ