関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 上皿天秤の操作で,等式の性質をつかむ(1年/方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1年の方程式は,正負の数,文字の式と数の拡張が進んだ後に,それらを練習する場としても有用である。演算の基本さえマスターできれば,計算自体は難しくない。はじめはつまずく生徒が出たとしても,習熟…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 事象を“比例とみなす”問題(1年/比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  大分市の42.195qのコースで,別府大分マラソン大会が行われ,川内優輝選手が大会新記録で優勝した。川内選手は安定したペースを刻み,常に先頭集団でレースを進めた。終盤の給水ポイントで2位以…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 身の回りの事象から反比例の関係を探る(1年/反比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 近年流行しているスポーツ自転車。これはどのぐらいのスピードが出せるのだろうか。   2 教材の工夫…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 「基本の作図」の第1時の学び合い(1年/平面図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  教室の前の空き地に長方形の花壇をつくります。右の図のように,棒とひもを使って,長方形の横の辺を引きました。このあと,翔さんと恵さんが次のように話し合っています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • ミニ自由研究をしよう!(1年/資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  交通事故で歩行者の死亡が多いのはどんな場合だろうか。また,歩行者が交通事故に遭わないためには,どんなことに気を付ければよいだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 立体を切断する見方を育てる操作活動(1年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
関口 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 下の図の立方体を,○の3点を通る平面で切ります。切り口の周を,下の図にかき入れなさい
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 答えが出てから学び合いが始まる(1年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材(1)  三角形の最も長い辺の長さは,他の2辺の長さの和より短い。このことから,3辺の長さが5pずつ違う三角形をつくるとき,最も短い辺の長さは何pですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
  • B図形の目標の具体例とポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2年B(1)基本的な平面図形の性質では,平面図形の性質を見いだす場面と,その性質を確かめ説明する場面を設定することが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 1年
  • 平面図形(1)/図形の移動の問題として考えよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイルの移動のような図形の移動の問題は解けるのに,図形の移動を利用する問題では,移動の考え方を使えない生徒は多いのではないでしょうか。本稿では,図形の移動を使う場面について考えたいと思います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 数学を使って考える力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
汎用的能力は,私にとってはあまりなじみがなく,漠然としてつかみづらいのですが,授業づくりの視点からは光を感じるテーマで,これまでにはなかった視点を盛り込むことが可能ではないかと思います。ここでは,「数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 板書book
  • SNSを使った教材研究の日常化
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「板書book」を始めた経緯 ある研究会でこんな話を聞いたことがあります。 「この研究会で知らなかった教材や指導法を知ることができ,すごくよかったです。でも,私が本当に困っているのは明日の授業のこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 1 証明の意義にかかわる問題
  • @なぜ証明する必要があるのかが理解できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 私が中学生のころ,三角形の内角の和に関する授業で,「どうせ成り立つことをわざわざ…」と思った記憶がある。友だちが「正三角形は60°が3つだから180°だ」と発言していたが,問われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • F「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(1)
  • 平成25年度[2](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 大輝さんは,2けたの自然数と,その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和は,どんな数になるかを考えてみたいと思い,いくつかの場合を調べました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • D生徒の証明から推論する力の高まりをどのように見とるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,本誌で「命題を図に表すことができない」という生徒の実態を紹介させていただいた(2010年5月号掲載)。そこでは,「平行四辺形に関する証明問題」において,正答率を経年比較したところ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 3 出題形式の勘所―それぞれの形式のよさを生かして
  • B「記述式問題」をどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テストにおける生徒の誤答や正答率等から学ぶことは多い。例えば,生徒の実態がわかるだけでなく,これまでの指導法を振り返るきっかけになる。特に,「記述式問題」においては,短答問題に比べて正答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 問題文を読解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 PISAでは,「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野について調査している。ここでは,PISAや全国学力・学習状況調査(B問題)で注目されている読解力につい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 平面図形
  • 考える過程を大切にするノートづくりと授業
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 山口県の中学校で毎年1月(3学年は7,12月)に行っている共通テストで,右の問題を出題した。教科書等でも見かける問題だが,正答率は10年前からあまり変わらず,40%に満たない状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 朝学習や補習など時間外の学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここでは,朝学習や放課後の補習など時間外の学習の実践事例を報告する。しかしながら,その具体的な方法論はそれぞれの学校の実情によっても変わってくると思うので,遠回りのようであるが,時間外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第11回)
  • どちらにひく方が有利?
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
恵藤 美里・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 本校では,全教科で共通して黒板のユニバーサルデザイン化を取り入れています。学習課題は青,まとめの色は赤で統一し,色チョークを有効に使用することで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第8回)
  • 75°の角を作図しよう!
  • 1年/平面図形
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
青戸 祐樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 本時は,1年「平面図形」で基本の作図を学んだ後の,最初の授業として75°の角の作図(以下,「角の」は省略)を取り上げました。この時間までに,垂線…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ