関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
ペア学習の特性を理解し、メリットを生かす
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
【誌上シンポジウム】
数学が得意な生徒の発表会,形だけの伝え合いにしないために 数学的コミュニケーション研究第一人者からの提言
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改革の波 新学習指導要領の完全実施に伴い,私たち数学教師は,数学的活動を内容として教えなければならなくなりました。そして,その数学的活動は,中学校数学科では,@既習の数学を基にして,数や図形の性…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実質的に実りのある発表会にするために 今回の特集は,数学的活動の1つである「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」に焦点を当てている。江森氏の提言では,「説明し伝え合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
“カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江森氏の提言を読み終わった後,正直に言って強く頭を打たれた思いがした。というのも,これまで私は,指導主事時代に「数学が得意な生徒の発表会」「形だけの伝え合い」「問題解決終了後の解法発表会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考の交流 江森先生の提言にはいくつかのキーワードがある。その中で特に共感するのが,「『表す』という相がある」や「思考力・判断力・表現力は個別の能力ではない」といったことである。数学的コミュニケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
北村 俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 Aさんは,右のように計算をしましたが,先生に「間違いだよ」と指摘されました。しかし,Aさんはなぜ間違えているのかわからない様子です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「図形」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の解説では,数学的な表現に慣れること,自分なりに取り組むこと,数学的な表現のよさを実感すること,自分なりの表現から数学的な表現へ高めることが求められている。また,全国学力・学習状況調査では…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「関数」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 比例y=axの性質を表から明らかにしよう。 比例を式で定義した後に,その性質を明らかにする学習場面である。ここでは,a>0の場合の比例y=axについて表を用いて調べ,比例の性質を明ら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「資料の活用」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
石原 理佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『中学校学習指導要領解説 数学編』では,ある事柄について判断し,自分の考えをわかりやすく説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりすることが求められている。このことは,将来客観性や論理性が重んじ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「数と式」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
中山 貴洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新指導要領の完全実施に伴い,日ごろの授業から,既習の内容を基にして数や図形の性質を見いだしたり,それを筋道立てて数学的な表現を用いて説明することが大切になったのは言うまでもない。本校の生徒は,考えたり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 論証指導の初期段階において,次のような課題を扱います。 右の図で,L//mとして,L上の点Aとm上の点Bを結ぶ線分ABの中点をOとする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
今川 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 伝え合う活動とは,相互に意見を伝え合い共有することで, ・自分の考えをもち,説明し伝え合うことで,一人では気付かなかった新しい視点をもたらす…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題(グラフから速さを比べる方法とその根拠) Aくんは,学校から公園に行き,少し休んでから図書館に行きました。右の図は,そのときの出発してからの時間と図書館からの道のりをグラフに表したもの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「数と式」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 34×36 1224 37×33 1221 32×38 1216 56×54 3024 71×79 5609…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
布野 太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 課題は「三平方の定理」に関するものである。三平方の定理の導入課題として扱った
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
山田 敏英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 課題は,「方べきの定理」に関するものである。高校数学の分野だが,3年「円周角の定理」の学習を終えた後の発展的課題として扱った…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
内田 正弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 関数y=ax2の値の増減と変域について考えよう。 (1)a>0のときの関数y=ax2のグラフから,yの値とその増減…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
必ず「自分の考え」をもつことができるようにする
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自然にできるペア学習,グループ学習 本校では,全校体制で,週に1回(月曜日の帰りの会後),SST(ソーシャルスキルトレーニング)を10分間行っている。また,年5回,80分枠で,GWT(グループワー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
数学科の授業におけるペア学習の目的と意義
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校現場での研究会や授業研究会にお邪魔すると,最近は「数学的活動の導入」と「言語活動の充実」「学力向上」のいずれかのキーワードで語られる授業が多いと実感しています。最近の教育界をめぐる状況や4月から完…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(2)グループ学習
自然に発する言葉こそが「伝え合い」を生む
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
上田 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「正負の数」の指導については,様々な取組がこれまで本誌をはじめとして紹介されているが,その中でもトランプを用いた指導はよく実践されている1つだろう。黒色の(スペード),(クローバー)のマークの数を正の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(2)グループ学習
全員が能動的に活動できるグループ学習
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
上野 眞理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループ学習をするとき,自信のなさから傍観者的立場をとってしまう生徒がいる。一緒に座ってはいるが,みんなの話を聞いているだけで,何も積極的な活動をしない。これではせっかくのグループ学習なのに「わかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
生徒向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
まちづくり活動展開中 5
地域の方に活動を伝える
地域の人材をいかす
教室ツーウェイ 2011年8月号
発達に沿った支援教育
義務教育以降/身近な体験の積み重ねが可能性を拓いていく
LD&ADHD 2005年4月号
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 6
小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
実践国語研究 2020年3月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
T 大会に学ぶ
総会発言から/実践の宝庫・『生活指導』誌、超ミニミニ学習会でみんな元気に
生活指導 2008年12月号
授業の流れがわかる!俳句・短歌・古典の発問モデル
小学校/短歌・俳句に親しもう(二)(光村図書・4年)
表現の特徴を一点にしぼって確認する
国語教育 2018年5月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 3
光と影で遊ぼう!「影絵作り」に挑戦
中学部美術の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】見える! わかる! いすとりゲーム
障害児の授業研究 2001年1月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
憧れは,キャラではなく授業で決まる!
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る