関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • @出し合って楽しむ「数や計算のゲーム・パズル」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
岡 聰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 よいゲーム・パズルとは 数学のよいところは,レベルに応じて楽しめるということだと思う。数学が苦手で,普段の授業ではなかなか発言もしてくれない生徒が,いきいきとしている姿が見られれば,教師もうれしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形をつくろう(対象:全学年) この問題は,準備も不要で,数学の好き嫌い,数学的能力にかかわらず,無条件で盛り上がるネタです。ぜひお試しあれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • B難しそうに見えて実は簡単に答えられる 簡単そうに見えてなかなか解けない「難問・奇問」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難しそうに見えて実は簡単に答えられる問題(対象:全学年) 複雑な計算が必要なように見えて,図形の特徴に気付けば簡単に面積が求められる問題を集めてみました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • Cこんなもので数学が!?の「実物」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業を構築する際に,二人の先人の言葉が浮かびます。アダムの「見るもの聞くものすべて数学的教具ならざるはない」と,アインシュタインの「経験された外界の現象の背後に,何か数学的な構造が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • Dこんなところで数学を!?の「教室外での数学的活動」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中天に白く鋭く輝く冬の月。その大きさが五円玉で測れます。 五円玉には直径が5oの穴が開いています。これを手に持って眼に近付けたり遠ざけたりして,月が穴の中にピッタリ収まって見えるようにします。眼から何…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史を教材として授業で扱うねらいとその効果的な扱い方には様々あるが,本稿では学年末の最後の授業でクイズのような感覚で扱える,生徒の興味・関心を高める題材選びという観点でポイントを絞って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • F日本の数学文化を追体験する「算額」問題ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
本上 亮典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額とは? 和算は,歌舞伎や浮世絵などとともに,江戸時代初期に庶民の中から生まれた数学である。鎖国という特殊な社会条件の中で,中国・朝鮮から輸入されたわずかな数学的知識を基に日本独自の数学を発展さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • G見方を変えればこんなに楽しめる「入試問題」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Aの容器には10%の食塩水が400g,Bの容器には5%の食塩水が600g入っている。いま,A,B2つの容器から同量の食塩水をくみ出して,Aの分をBに,Bの分をAに移し,よくかきまぜたところ,A,B両方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • H頭にいっぱい汗をかく「パラドクス」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
大 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少し前の話になりますが,外国人の友人に妻を紹介した際,「Do you speak English?」と尋ねる友人に対して,慌てて「No !」と即答する妻を見て,実にパラドキシカルなやりとりだなぁ,とニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • I図形を動かして盛り上がる「ICT」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ICT活用」と肩ひじ張らないで気軽に利用してみたい。先日,三平方の定理の証明の授業でインターネットの海外サイトにアクセスした。「Pythagorean Theorem」と題して,証明が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • J学習の成果が形に残る「ものづくり」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
大野 寛武
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 盛り上がりのポイント このネタは,数学が苦手な生徒でも楽しみながら模型を作成し「錐の体積は柱の1―3」という関係を直観的に理解できるところにポイントがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • K数学の真髄に触れる「定理」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
幾何学の定理で美しいと思われるものを3つ紹介しましょう。その証明はかなり難しいですが,定理のもつ美しさは小学生でも理解できるはずです。数学の美しさに触れることにより数学が好きになり,数学を勉強するきっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • M今,ぜひ取り上げたい「時事問題」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “3.11”後の現実を数理的にみる(対象:3年) 公立中で3年生を担任したときには,入試終了から卒業まで5時間程かけて「生きるための数学」として地球温暖化の問題を扱った。しかし“3.11”以後,日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 関数の雑学
  • 関数で暗号を解読する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暗号を解読するとどのような文になるか frog  wklv lv d vhfuhw phvvdjh&…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
  • 1年
  • データの分析と活用(どうして平均点が高くなるのかな?/起こりやすさの程度を考えよう)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 TとUという2つのグループがあり,人数はそれぞれ10人です。 それぞれのグループの生徒は,AとBのどちらかの問題を選択してテストを受けています。Aの平均点は,Tグループは63.0点で,Uグ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 2023年の時事ネタ
  • 3年 ラグビーで数学をしよう
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 ここでは,ラグビーにちなんだ問題を考えていきます。 (1) ラグビーの得点にはいくつか方法がありますが,トライでは5点,ペナルティキックでは3点,コンバージョンキックでは2点が入ります。ただし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 3年
  • 標本調査
  • 全部調べなくても本当にわかるの?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 生徒200人が,上体起こしの記録をとりました。200人の記録の特徴を捉えるために,何人かを選んで調べたいと思います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 2年
  • 一次関数
  • 「新駅」新駅ができるとダイヤグラムはどうなるの?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2020年3月14日のJR東日本のダイヤ改正に合わせ,山手線及び京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅が暫定開業しました。山手線の新駅としては1971年の西日暮里駅以来,京浜東北線の新駅としては2000年のさ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 1年
  • (7)資料の散らばりと代表値(真の著者は?/私の電話を切らないで!等)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 資料の散らばりと代表値の学び始めの時期に,資料(データ)を活用して問題解決をするような具体的で意外な場面を提示することで,代表値を活用して資料の特徴を捉えることの有用性や,資料を活用して…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • さっくりお手軽編
  • パッと使えて頭スッキリ!「アイスブレイク」ネタ
  • 3年[どのようなことに気付くでしょうか?/この計算は本当に成り立っているの?]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミーティング・ファシリテーターの青木将幸氏によれば,アイスブレイクとは,緊張感(アイス)を一気に壊していく(ブレイクする)試みであると言います。生徒にとっては,さしずめ新たなる数学との出会いの前の緊張…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ