詳細情報
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
@出し合って楽しむ「数や計算のゲーム・パズル」ネタ
書誌
数学教育
2012年3月号
著者
岡 聰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 よいゲーム・パズルとは 数学のよいところは,レベルに応じて楽しめるということだと思う。数学が苦手で,普段の授業ではなかなか発言もしてくれない生徒が,いきいきとしている姿が見られれば,教師もうれしいものである。そのためには数学のゲーム・パズルが最適だ。ただし条件として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
B難しそうに見えて実は簡単に答えられる 簡単そうに見えてなかなか解けない「難問・奇問」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
Cこんなもので数学が!?の「実物」活用ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
Dこんなところで数学を!?の「教室外での数学的活動」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
数学教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
@出し合って楽しむ「数や計算のゲーム・パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
算数が好きになる問題
小学3年/「虫食い算」にちょうせん!
楽しい算数の授業 2003年11月号
教育出版『中学数学』
楽しく学んで、学力が身に付く教科書
数学教育 2012年3月号
高学年
(バスケットボール)四つのパーツで指導する
楽しい体育の授業 2009年1月号
分析批評ビギナーズ 6
「視点」を入れると授業はこう変わる
「視点」を入れると、必ず言葉の検討になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る