関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
3 スペシャリスト直伝! あっ!とおどろく実社会の統計の話
@レポート・プレゼンに活用される「グラフの表現術」
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
山本 義郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〔提言〕「資料の活用」の授業で実践する統計的活動―分布を読み取り議論する力の育成
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
渡辺 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」領域が意図する統計活用力 新学習指導要領で創設された「資料の活用」領域の先行実施も3年を経過し,いよいよ来年から新しい教科書を使用して完全実施される。「資料の活用」領域では,表・グラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 資料を整理するとき,まず「何のために」「何を」調べるのかを明らかにしておく必要がある。次のような目的のために,私たちは資料を整理する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年では,ヒストグラムや代表値を用いて資料の傾向を読み取ることを学習し,第2学年では,多数回の試行を行って資料を集めることを基に,確率について学習している。第3学年では,母集団の一部…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決の要は「目的」(チェックポイント1) 「資料の活用」領域については,資料の傾向をよみとり,何らかの目的を果たす授業の報告が増えたことから,「整理ではなく活用だ」ということが多くの先生方に認…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
C問題解決にどのようにコンピュータを活用するか
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新領域「資料の活用」が設定された1つの理由に,与えられた資料を整理するだけではなく,具体的な日常の問題を,資料を活用して解決していくプロセスを経験させ,これからの生活の中で生かしていくことができるよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
学校生活で数学しよう!!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「知識基盤社会」の現代,我々を取り巻く日常生活や社会には,たくさんの情報があふれている。意図的な宣伝や特殊な情報に流されるのではなく,正しく必要な情報を取り出してまとめ,分析する力が必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
日本の中学生の学力が落ち込んでいる?!―OECD生徒の学習到達度調査(PISA)より
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
上村 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 全体を見ることはとても難しい。でも,データがバラバラでは何も見えない。データを整理すると何かが見えてくる。その第一歩が度数分布である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
あなたならどう判断しますか?!―2種類の電池の資料を基にして
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2種類の充電池の寿命に関するデータがあり,「このデータを基にして,あなたがこれから電池を買うとしたら,どちらの製品を買いますか?」という問いが出されたとしたら,どのようなことをしますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
私はテレビの見過ぎ?!―資料を活用して主張する
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
中西 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 「資料の活用」の指導では,目的に応じて資料を収集して整理し,その資料の傾向を読み取って判断する力を養うことが大切である。さらには,読み取った資料の傾向を,主張する事柄の根拠として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈確率〉
意外性のある実験で確率の授業が白熱する!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 授業は導入が大事。実験や作業をさせて,生徒に「これから学ぶことは何か楽しそう」と思わせることができたら成功です。特に,確率は意外性のある実験ができるので,適切な場面で取り組んでみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈確率〉
予想―実験―考察の流れで確率の意味を明らかにする
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 ?教材づくりのポイント 確率を学習する前まで,数は確定した事象(関数の対象となる事象)を表すことに用いられてきました。そのためにはただ1つの数があればよく,幅は必要ありません。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈標本調査〉
リアリティが感じられるデータの仕入れ方
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 中学では,3年に「標本調査」が配当されている。しかし,標準偏差や相関係数は,高校の数学T(必修)の「データの分析」に配当されている。そのため,母集団と標本との区別をし,標本をとる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈標本調査〉
『選抜総選挙』と『じゃんけん選抜』の仕組みで学ぼう
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『選抜総選挙』の仕組みで学ぼう ?教材づくりの工夫 国民的人気グループであるAは,3枚目のシングル曲を歌う選抜メンバーをファンによる投票で決めることになった。この『選抜総選挙』の仕組みは,次のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈統計グラフコンクール〉
生徒自らが問題意識をもった事象を統計グラフで考察する
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに アンケートなど様々な方法で得たデータや既存の統計データからその集団の特徴を読み取ることは容易なことではない。そのため,これらのデータをグラフ化することによって,集団がもつ特徴や傾向を読み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
3 スペシャリスト直伝! あっ!とおどろく実社会の統計の話
A「世論調査」は本当に世論を反映しているのか?
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松本 正生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 世論調査とは何か 内閣支持率や政党支持率でおなじみの世論調査は,新聞社を主な担い手として長い間実施されてきた。世論調査の結果は民意の指標として広く定着し,社会の関心も高い。とりわけ,最近の調査数の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/方程式「トランプ関税」
数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
2年/連立方程式「物価高騰」
値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
2年/式の計算「大阪・関西万博」
大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/二次方程式「生成AI」
生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2009年2月号
「表現力の育成」算数科の実践課題
評価の視点から、表現力の育成について考える
現代教育科学 2011年1月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2021年11月号
総合的学習らしい実践記録とは―と聞かれたら
四領域六項目を明記し、追試できる形の実践記録を書け
総合的学習を創る 2000年7月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
内容項目別 名言で語る説話
国際理解,国際親善
自分の国だけの平和はありえない 世界はつながっているのだから
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る