詳細情報
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育
2011年12月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 資料を整理するとき,まず「何のために」「何を」調べるのかを明らかにしておく必要がある。次のような目的のために,私たちは資料を整理する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
数学教育 2011年12月号
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〔提言〕「資料の活用」の授業で実践する統計的活動―分布を読み取り議論する力の育成
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
C問題解決にどのようにコンピュータを活用するか
数学教育 2011年12月号
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
学校生活で数学しよう!!
数学教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
数学教育 2011年12月号
我が校の学校紹介―要覧&HP 9
私立 白根開善学校中・高等部
学校運営研究 2003年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
9.子どもと教師が仲良く
(小)子どもとつながる
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「資料活用能力」
資料から予測・予想させる問題を
社会科教育 2018年9月号
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
総合的学習「未来創造U」のカリキュラム構想
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る