詳細情報
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
日本の中学生の学力が落ち込んでいる?!―OECD生徒の学習到達度調査(PISA)より
書誌
数学教育
2011年12月号
著者
上村 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 全体を見ることはとても難しい。でも,データがバラバラでは何も見えない。データを整理すると何かが見えてくる。その第一歩が度数分布である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〔提言〕「資料の活用」の授業で実践する統計的活動―分布を読み取り議論する力の育成
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
数学教育 2011年12月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
C問題解決にどのようにコンピュータを活用するか
数学教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
日本の中学生の学力が落ち込んでいる?!―OECD生徒の学習到達度調査(…
数学教育 2011年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 7
<今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
5年/「教えて」「ほめる」の繰り返し
向山型算数教え方教室 2010年10月号
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
5年
江副文法で助詞「て」を学習する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
実践事例
(2)集団種目
中学年/大逆転! ジャンケン二人三脚
楽しい体育の授業 2011年9月号
「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
中学校/古くて新しい素材はカエル?
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る