関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
@「統計学習サイト」で総務省統計局が授業をサポート
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
三上 明輝
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
AiPhoneアプリを活用した標本調査の授業レポート
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教室で乱数を生成することは意外に難しい 教室で,「生徒に標本調査の内容を教える授業」ではなく,「生徒が実際に標本調査を行う授業」をしたことのある教師ならば,一度は経験したであろうことが1つある。そ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科横断型授業の実践事例
@数学科×理科×家庭科
3教科から環境問題を考える
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
杉山 拓也
ジャンル
算数・数学/理科/技術/家庭
本文抜粋
1 本実践の概要 本実践は,中学1年生を対象に,夏季休業中の特別授業として行われたものになります。本校では,夏季休業を利用し,発展的な内容や興味関心を引くような授業を各教科で行っています。今回紹介する…
対象
中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科横断型授業の実践事例
A数学×物理×地理
「フェルマー点」を題材にした教科横断型授業
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学/理科/社会
本文抜粋
1 本実践の概要 「フェルマー点」とは,平面においては,三角形の3頂点からの距離の和が最小となる点のことです(3「授業展開」で詳述)。予てより筆者の中で,フェルマー点を題材にした横断型授業を行う構想が…
対象
中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
1年 誕生日当てゲームの秘密を明らかにしよう!
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 「授業納め」の1時間は,1年間をふり返るとともに,進級後の学習に興味をもてる内容が望ましいことから,中学校に入学し,学習内容での大きな変化の1つである文字式について取り上げる…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
2年 確率を用いて,見方・考え方を説明し伝え合おう!
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 5本のうち,2本の当たりくじが入っているくじを1本ずつ引くときの当たりやすさについて,Aさん,Bさん,Cさんがそれぞれの考えを述べています…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
3年 数学的な見方・考え方を意識して高校へつなごう!
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 図のような道のある町があります。地点アからそれぞれの点まで最短距離でいく道順の数を求めましょう…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
1年
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数(間違い探し) (1)問題例 下は,太郎君の計算です。正しい計算ならば〇を,誤った計算の場合には,正しい計算を解答欄に書きなさい…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
2年
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式の計算@ (1)問題例 次の問いに答えなさい。 (1)30a+20bという式は「代金」に関することで言えば,例えば…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多項式(式の計算の利用) (1)問題例 さくらさんは,「連続する2つの偶数の積」について考えています…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
義務教育最後の数学の授業のメッセージ―たし算の意味を考えてみよう―
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さんは,小学校で6年間算数を,そして,中学校で3年間数学を勉強してきました。今日で,義務教育で算数・数学を学習するのは最後です。最後の数学の授業は,算数・数学の基礎基本にもう一度戻りたいと思います…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
数学は,人生を豊かに送る道しるべ
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識は忘れても,学び方は忘れない 「2045年までには人工知能は人間を超える」と言われています。みんなが社会で活躍する10年後,20年後,世の中はどのように変わっているでしょうか。その時代に求めら…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
「あなたを育てる数学」のすすめ
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学に支えられて… これまでの数学の授業を通して,私が一番大切にしていたこと。それは「数学と日常生活のかかわりを多く知ってもらいたい」ということです。授業では,中途半端な数字の謎「コピー機の倍率(…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
何のために数学を学ぶ?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年,1年間の学習のまとめとして,生徒の皆さんに「何のために数学を学ぶ?」という質問をし,書いてもらっています。これまで,何百人という生徒の皆さんからコメントをいただきました。中には「高校に行くため…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
「楽しい」の意味をとらえ,楽しめる心を耕そう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「楽しい」授業とは? 皆さんにとって,楽しい授業とはどんな授業だったでしょうか? 「できた喜び」という言葉があります。確かに,問題が解けてたくさん正解し,丸をもらったとき,うれしかったという経験は…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “あの日の授業”が蘇る 1学期末テストの問題例&作成ポイント
1年・正負の数/1年・文字の式/2年・式の計算/3年・平方根
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
鶴本 直丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年・正負の数 (1)問題例 授業中に行った「計算ロボットのしくみを解明しよう」を思い出し,次の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
@新教科書の研究
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 年間指導計画や評価計画の作成と確認 2 トピック教材の研究 3 採択していない教科書の研究…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
A副教材の選定
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 生徒の負担に配慮する 2 生徒に付けたい力は何かを考える 1 生徒の負担に配慮する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
B備品や教具の準備・購入計画
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 教具の規格をそろえる 2 限られた予算を有効に活用する 3 他教科の教具を活用する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
C少人数指導に向けての準備
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 少人数指導のための共通理解とガイダンス 2 指導方法・指導体制の検討 3 教員間の連携…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
D年間指導計画の検討・作成
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントはここだ! 1 PDCAサイクルを意識して,日々の授業の構成を考える 2 生徒のつまずきに対応する,単元ごとの計画を検討・作成する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る