関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
  • 1年
  • 資料の散らばりと代表値
  • いろいろな代表値を用いて判断しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
宮本 常徳
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 目的や資料の分布の様子から適した代表値を選び,判断することができる。  問題 問題(1) 太郎くんのクラスで縄跳びの記録会が行われました。30秒間で跳んだ回数を数えます。参加した男子21…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 1年
  • 資料の散らばりと代表値
  • 美容師のように,長さの感覚が優れていると言えるのはどっち?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 長さの感覚が求められる仕事の1つに,美容師があります。髪を切る際に定規は使わず,感覚で長さを決めて髪を切っているそうです。長さの感覚は経験とともに養われるそうですが,私たちにも,長さの感覚が備わ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 1年
  • 資料の散らばりと代表値
  • 「スマホ利用時間が長いと勉強時間が少ない」は本当?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい スマホ利用時間と勉強時間についてのアンケートデータを分析する活動を通して,データの分布の傾向を読み取り,批判的に考察し判断できるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 提言・思考力・表現力の育成とノート指導
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのような思考力・表現力の育成が期待されているか 新学習指導要領は,思考力・判断力・表現力の育成を強調したものとなっている。数学科の目標,各領域の内容,数学的活動にそのことは具体化されている。さら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 生徒の主体的な取組を促すノートづくり
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
鈴木 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を伸ばすノート 中学校学習指導要領の総則には,「生徒に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすために活用したいもう1冊のノート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校への進学率が97%を超えている今日,小学校,中学校及び高等学校における算数・数学について,12年間を見通し指導していくことが大切になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 参考書になるノートをつくろう
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちと出会う最初の授業で,私はノートづくりについて細かくルールを説明する。間違いの訂正の仕方や赤ペンの使い方など多岐にわたるが,「参考書になるノートをつくる」ということを目標にしている。人に聞く前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすためのマップ表現の活用
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
薮中 博文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考や表現を行うためには,その分野の知識を必要とする。しかし数学で学ぶ知識は日常生活との関連が少ないために,数学用語が示す意味のイメージもあいまいで,独立した個々の知識となりやすく,知識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 正負の数
  • 目的や場面に応じた活用の仕方
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大正 秀哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の第1学年は,4月に平面図形から学習を始め,その後,空間図形を学習する。直線図形や作図,立体の性質などを中心に学習し,求積や文字はここでは扱わない。その学習の後(6月〜)に,正負の数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 文字の式(1〜3年)
  • 生徒の思考・表現から授業を創る
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な思考力・表現力の育成について,学習指導要領の改善の基本方針の中では,「(ウ)数学的な思考力・表現力は,合理的,論理的に考えを進めるとともに,互いの知的なコミュニケーションを図るた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 方程式
  • ノートを「チャレンジ」「交流」「発見」の場に
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜノートを使うのか まず,ノートを使わない授業がある。教師が用意したワークシートを使う授業である。ワークシートにもいろいろあるが,その時間に学ばせたい事柄に関するヒントが満載されているもの,穴埋…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 平方根
  • グラフ用紙(方眼紙)の利用と平方根の導入での「正方形つくり」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ用紙を用いる効果 グラフ用紙は,平面図形,立体図形の見取図や平面図,関数のグラフをかくときなど,様々な場面で利用できる。図を繊細にかくことができるので,小数や分数の値を丁寧に表現する場面で使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 平面図形
  • 考える過程を大切にするノートづくりと授業
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 山口県の中学校で毎年1月(3学年は7,12月)に行っている共通テストで,右の問題を出題した。教科書等でも見かける問題だが,正答率は10年前からあまり変わらず,40%に満たない状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 空間図形
  • 回転体の学習を通して
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートに求めるもの 本校では,評価規準に準拠した評価を行っており,ノートに関してもルーブリックを作成し,それをあらかじめ生徒に提示し,評価の対象として位置付けている。ノートの記述について生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 図形の論証
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートを活用する利点 敢書くことで思考を深める 書くことは,生徒に自分の考えをもたせ,思考を深めさせる活動であると考えている。授業中の板書をノートに書き写すだけでなく,授業中の自分の考えや疑問,友…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 比例と反比例/一次関数
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,算数科,数学科の改善の具体的な方針の1つとして,「説明や表現する学習活動の充実」があげられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 2乗に比例する関数/いろいろな事象と関数
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元導入時における工夫 単元導入時,小単元導入時には,他学年や他の単元との関連とその流れが見た目でわかるように,授業開始前には板書を終えている。また,既習事項だけでなく,高校との関連などについても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • ワークシートの活用
  • 表現力を伸ばすワークシートの工夫―説明のbefore and after
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々の学習を通して,生徒一人ひとりがそれぞれに学びを深め,自己の力を高めてほしいと願っています。思考力や表現力は,その高まりを,生徒自身が実感することにより,本当に身に付いた力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • 数学レポートの活用
  • 数学と社会とのつながり
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中教審答申の「思考力・判断力・表現力等をはぐくむ6つの学習活動」を受け,学習指導要領解説では新たに「説明し伝え合う活動」が位置付けられ,「数学的活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • ○つけ法
  • ○つけ法とノート指導
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
志水 廣・小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○つけ法とは ○つけ法とは,机間指導で子どものノートに書かれた解決の方法や答えに肯定的に赤ペンで○をつけていく方法である。×はつけない。事件は現場で起こっているのであるから,机間指導&○つけには絶…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ