関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 新領域「資料の活用」の授業に期待すること
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新領域「資料の活用」に思う このたびの学習指導要領の改訂で,中学校数学科に,新しい領域「D資料の活用」が設けられた。具体的には,中学1年でヒストグラム・代表値で資料の傾向をとらえ表現すること,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 統計的な問題解決の方法に関心をもとう
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計教育をとりまく状況 2009年3月に高等学校の学習指導要領が告示され,2008年3月の小学校及び中学校の学習指導要領の告示と合わせて,高等学校までの新しい教育内容がすべて出そろった。今回の改訂…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 指導案でチェック! 「資料の活用」の授業はこれで完璧!!
  • 3年「標本調査」
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第3学年の「資料の活用」の内容は,以下のように記されている。 「コンピュータを用いたりするなどして,母集団から標本を取り出し,標本の傾向を調べることで,母集団の傾向が読み…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 整理した結果を用いて考えたり判断したりする(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成21年度より移行措置期間に入り,中学3年でも平成22年度より時間数が現行より週1時間増え,新学習指導要領に基づいた指導が行われることになる。3年で加わる内容の1つとして,新領域「資料…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 自分の予測や判断について根拠を明らかにして説明し,伝え合う(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と言われて久しいが,私たちの回りには多くの情報が氾濫している。そんな中で,私たちには必要な資料を処理し判断する力が求められる。そのとき,統計の知識を用いて表現や処理ができ,それ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
  • 3年
  • 標本調査/標本の平均値を測定し,母集団の傾向を推測しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 みかん200個の重さを調べた表があります。標本の大きさが4のときの標本の平均値を20回分求めてヒストグラムに表し,母集団の平均値を推定しましょう。標本の大きさを16や64にしたら,標本の平均値は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (1)素材研究
  • 資料の活用
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 統計的探究プロセスに沿って活動を構成する  統計的探究プロセスは,「問題(Problem)」⇔「計画(Plan)」⇔「データ(Data)」⇔「分析(Analysis)」⇔「結論(Conc…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • E「為替レート」問題
  • PISA2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2003年のPISAで15歳生徒を対象に出題された「為替レート」(問3)問題は,包括的アイディアが「量」,数学が用いられる状況は「公共的」,能力クラスターは「熟考」,問題形式は「自由記述形式…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 〈標本調査〉
  • 『選抜総選挙』と『じゃんけん選抜』の仕組みで学ぼう
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『選抜総選挙』の仕組みで学ぼう ?教材づくりの工夫 国民的人気グループであるAは,3枚目のシングル曲を歌う選抜メンバーをファンによる投票で決めることになった。この『選抜総選挙』の仕組みは,次のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (11)『情報過多の資料から必要な情報を取り出す力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平成19年度全国学力・学習状況調査から 京子さんは,家族5人でファミリーレストランに出かけ,全員がセットメニューを注文することになりました。家族5人の希望に合わせるためには,どのように注文したらよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • データから導き出される事柄を批判的に理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 PISA調査は,OECD(経済協力開発機構)によって実施され,2003年の調査には41か国/地域が参加した。2003年の調査では,4つの数学的な領域(包括的アイディア)から出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 中央値はどのように求めるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の総数が奇数個または偶数個のとき 中央値とは,n個の資料を昇順及び降順で並べたとき,その中央にくる値です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • なぜ無作為抽出するの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ標本調査をするの? 新しい学習指導要領に基づいて,平成22年度より中学校3学年で「標本調査」の内容を学習することになります。それでは,次の調査は全数調査をする方が適切ですか,それとも標本調査を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 標本の大きさはどのくらいあればいいの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 母集団に含まれる要素の個数と標本の大きさとの関係 標本に含まれる要素の個数のことを標本の大きさと言います。例えば,視聴率調査では1500万世帯の中から600世帯の標本を抽出しますので,標本の大きさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第10回)
  • 統計判断とシミュレーションに基づく推論(2)
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
標準偏差に基づく変動判断 本稿ではまず,標準偏差に基づく変動判断について検討する。ヒストグラムからデータの傾向を捉えるためには,分布の形状(Shape),分布の中心(Center),分布の散らばり(S…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第9回)
  • 統計判断とシミュレーションに基づく推論
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計判断における学習者の誤り 不確定な状況では,統計の知識を適用して適切判断をすることが,現代社会に必要な素養として求められる。しかし,私たちは適切判断に必要な知識を保持していても,それに依拠せずに誤…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
62 多項式を単項式でわる除法 ある生徒が(2xy−6x)÷2xを次のように計算しました。 (2xy−6x)÷2x=2xy−6x/2x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 道の面積 下図は、幅4mの道にセンタ−ラインがあります。左下の図は、点Aを中心に円が描かれています。AB間がrmになっています。右下の図は3つの辺がそれぞれam、bm、cmの三角形の周りに道があ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 「知識」に関係する「思考・判断・表現」の問題 a>0、b>0のとき、「√a+√b=√a+b」…@が誤りであることを、Aさんはa=9、b=16の場合を考えて反例を示そうとしています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ