詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「資料の活用」領域の疑問
なぜ無作為抽出するの?
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ標本調査をするの? 新しい学習指導要領に基づいて,平成22年度より中学校3学年で「標本調査」の内容を学習することになります。それでは,次の調査は全数調査をする方が適切ですか,それとも標本調査をする方が適切ですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」領域の疑問
中央値はどのように求めるの?
数学教育 2010年3月号
「資料の活用」領域の疑問
標本の大きさはどのくらいあればいいの?
数学教育 2010年3月号
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」領域の疑問
なぜ無作為抽出するの?
数学教育 2010年3月号
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―国語科の場合
国語科の学力保障と説明責任・結果責任
現代教育科学 2007年8月号
学校教育の構造改革と評価改革 1
評価の機能〜何のための評価か
絶対評価の実践情報 2003年4月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 4
4年/算数が苦手な子も大喜び!
向山型算数教え方教室 2005年7月号
編集後記
社会科教育 2025年9月号
一覧を見る