関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 提言・数学的な考え方の意味とその指導の意義
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な考え方のよさを知る例 数学的な考え方がどのようなものであり,その指導がいかに重要かということを,「図形」の簡単な例を通して示そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の作図における指導の重点と数学的な考え方 第1学年における「平面図形」の目標は,観察や操作などの活動を通して,図形に対する直観的な見方や考え方を深めるとともに,論理的に考察し表現することに集約…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 数学的な思考力を育てる発問〔発問は,素材を生かす味付け〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方を豊かにしていく発問 面白い,と思うことは,数学に対する興味・関心をもつ扉への近道である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
交換法則と結合法則を使って この授業でねらう数学的な考え方…基本的性質の考え 課題1 次の計算をしなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 観察,操作・実験の活用〔相似な図形の導入〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
福沢 俊之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって「相似な図形」の学習は「合同な図形」のそれよりも難しいと思われる。生徒は論証そのものに苦手意識をもっているだけでなく,相似な三角形を見つけることにも困難を感じている。また,比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業について 本稿で述べる授業例は,立方体を写真1のように積み上げてできるn段重ねの立体(以下n段重ね)の表面積を求めるものである。1年次で文字式の学習を一通り終了した時点での実施を想定した。この…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 思考の過程を振り返ること〔解決の結果,実行過程,及び,問題を振り返る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
若松 義治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G.ポリアは,著書「いかにして問題を解くか」の中で,問題解決過程を,@問題を理解する,A計画を立てる,B実行する,C振り返ってみるの4段階に分け,それぞれの段階において有効な方略を考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 立式を支援する−文章題・タイプ別指導
  • 授業と関連した具体的な評価問題づくり〜1年・一次方程式を通して〜
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
山本 豊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 研究主題設定の理由 私の所属している東京都中学校数学教育研究会導入法委員会では,指導や学習の実現状況を観るための「問題づくり」の開発は,指導と評価を一体化していく上で重要な研究であると考え,この研…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 1年/平面図形「昭和100年」
  • 折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 1年/比例と反比例「生成AI」
  • プールに水を入れるのにどれくらいかかる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 生成AIの発達は急速で,学校教育でも校務での利用を中心として拡がってきています。文部科学省が令和6年12月に出した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」に示さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 1年/比例と反比例「PISA調査」
  • 図形の模様の中から比例を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 OECDが実施する国際的な学習到達度に関する調査であるPISA(ピザ)が今年,2025年に行われます。PISAの主要3分野の1つである数学的リテラシーは,数学的に推論し,現実社会にある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 1年/データの分析と活用「物価高騰」
  • データをもとに販売する上履きを準備しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
今野 雅典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 物価高騰や物流コストの上昇が問題になっていて,コストカットが求められています。適正在庫で運営することで保管スペースも適正に抑えられます。そこで生徒にとって馴染みのある学用品の購入を話題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
  • 令和の中学生は体力が低下している?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年現在,コロナショックを経た中学生の体力が低下しているといった話は,さまざまなメディアを通して耳にします。確かに,かつての在宅期間の長さやSNS等のメディアの急進的な普及等,そ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ