関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2を表・式・グラフを組み合わせて表現する
振り子の周期を利用した関数y=ax2の学習
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関数学習の意義 いろいろな関数の学習を通して育成されるであろう関数的な見方や考え方が,様々な現象や数学の考察において必要であり,数学科と他教科,さらに学校外において生徒が直面する問題を解決する際に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の授業の工夫 3年で扱う関数は,関数y=ax2を中心に取り上げます。例えば,正方形の辺の長さと面積の関係など,具体的な事象の中から2つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,関数…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「表」に表現する
比例との違いに重点をおいた関数y=ax2の導入
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
塩崎 暢彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年生の関数の導入をどうするかは,いつも悩ませられるところです。教科書(啓林館)では,ボールが自然落下する様子を0.1秒ごとに写した写真を利用して表を完成させ,x,yの関係式を考えさせる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「式」に表現する
教科書を上手に活用しよう
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
伴場 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今までにいくつもの研究授業をし,研究発表をしてきましたが,見に来てくださっている先生方の多くは普段教科書を中心とした授業を行い,トピック的な授業は見て感動しても,実際に授業をされる方は少…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「グラフ」に表現する
身の回りの事象から変化の割合を実感し,グラフにおける変化の割合をスムーズに理解する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
芦刈 信雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合が変わる場面を生徒の目で確かめさせたい 変化の割合とは何か。第2学年までは変化の割合が一定であることが生徒にとって当然だった。しかし,私たちの生活では変化の割合が一定であることのほうがご…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2を表・式・グラフを組み合わせて表現する
関数をイメージ化し,表・式・グラフに表現する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
菊池 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究のねらい これからの数学の学習では実生活と数学とのつながりを意識し,様々な日常事象の中に不思議さを感じ取り,これを積極的に解明していく態度を育てるようにするため,自ら課題を見つけ,主体的に問題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2の発展教材
立方体の個数
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
杉山 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでの自分の授業を振り返ってみると「グラフをかく,式で表す」といったドリル的な学習に力を入れるあまり,関数的な見方や考え方を育てるという視点からの授業は少なかったように思う。中学3年…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
3年
平方根
平方根の計算と意味を,「そもそも」から考えてみよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 他者が考えた平方根の計算を読み,どのように解いたかを理解すると同時に,知識の概念的な理解を深めることによって,平方根の定義をもとにして正しい値を求め,説明することができるようにする1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
3年 輪ゴムを使って図形の性質を発見!
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(図形と相似) 皆さんに,発泡スチロール板1枚と,青色のピンA,B,C,Dを4本,赤色のピンE,F,G,Hを4本,青色と赤色の輪ゴムをそれぞれ1本ずつ配ります。まず…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
3年
関数y=ax2
「新携帯電話料金」5Gを見据えた料金プランの見直し!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨今の情報化社会の中でAIやIoTの発達により,私たちの生活が大きく変化しようとしています。2020年春,携帯電話についても新料金が発表されて5Gの運用が開始されます。5Gが普及すればあらゆるものがネ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈資料の散らばりと代表値〉
学校生活で数学しよう!!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「知識基盤社会」の現代,我々を取り巻く日常生活や社会には,たくさんの情報があふれている。意図的な宣伝や特殊な情報に流されるのではなく,正しく必要な情報を取り出してまとめ,分析する力が必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
M二次方程式の必要性と意味
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 二次方程式は,文字が1つの一次方程式や文字が2つの連立方程式とは異なり,文字の次数を増やして生み出された方程式と考えられる。したがって,具体的な場面で考えると既習の知識では解けないことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びや生活から数学名人へ
デジタルカメラから見える関数の世界へ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実生活で起こる事象は,身近な存在であるにもかかわらず数学の授業で学習したことを実生活と関連付けて考えたり疑問に感じたりして,主体的に問題解決できる生徒は多くない。そこで,関数の学習指導に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
電気ポットを利用した一次関数の学習
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
多項式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
64 「どうして2回分配法則を使うの?」 問題 (a+b)(x+y)=ax+ay+bx+byとなることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
平方根
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
小豆澤 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 16の平方根を4としてしまう 問題 16の平方根をいいなさい。 解答 2乗するとaになる数を,aの平方根といいます。つまり,aの平方根は,x^2=aを成り立たせるxの値のことです。よって,16…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
二次方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 両辺をxでわってしまう 問題 方程式x(x+6)=xを解きなさい。 解答 両辺をxでわると,x+6=1になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
関数y=ax^2
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
79 「yの値は2倍にならないけど比例と言えるの?」 3学年の関数の導入では,生徒が事象などから表や式を相互に関連付け,関数関係を見いだし,yはxの2乗に比例することを学びます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
相似な図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草刈 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
84 縦(横)に2倍に拡大した図形も相似だと捉えてしまう 問題 四角形ABCDと相似な四角形を見つけ,記号で答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
円
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
89 「どうやって補助線を引いたらよいの?」 図1のような∠xを求める問題では,補助線を引く必要があり,その引き方がわからず手が止まってしまう生徒は多くいます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る