詳細情報
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
関数y=ax2の発展教材
立方体の個数
書誌
数学教育
2007年10月号
著者
杉山 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでの自分の授業を振り返ってみると「グラフをかく,式で表す」といったドリル的な学習に力を入れるあまり,関数的な見方や考え方を育てるという視点からの授業は少なかったように思う。中学3年間の学習が終わった生徒に「『関数』と聞いて思い出すことは?」と質問すると,次のような答えが多い……「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
3年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「表」に表現する
比例との違いに重点をおいた関数y=ax2の導入
数学教育 2007年10月号
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「式」に表現する
教科書を上手に活用しよう
数学教育 2007年10月号
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「グラフ」に表現する
身の回りの事象から変化の割合を実感し,グラフにおける変化の割合をスムーズに理解する
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
3年の授業の工夫
関数y=ax2の発展教材
立方体の個数
数学教育 2007年10月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
挨拶が楽しく身につく
小学校/サイコロdeじゃんけんあいさつ
授業力&学級経営力 2018年5月号
算数が好きになる問題
小学5年/何度せんかいしたらいいのかな?
楽しい算数の授業 2002年2月号
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会科”って何?
問うことの意義
社会科教育 2009年8月号
【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
やりっぱなしで終わらせない!調査結果の生かし方 実技編
楽しい体育の授業 2021年9月号
一覧を見る