関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 提言・図形の探究を支えるプレとポスト
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 比較的易しい手品を見せてもらったとする。まずはその不思議な結果に驚くであろうが,その驚きは,今度はタネを知りたいという気持ちに変わる。そしてタネが分かると今度は,そのタネをもとにして自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 『多角形』の合同条件を考えてみよう
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この実践を考えているとき,ある先生から「三角形の合同条件は使えるようになればいいんだよ」と指摘を受けた。なるほど,中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−によれば,「三角形の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 生徒が実感・納得して合同条件を見いだせる授業
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3角形の合同条件は,平行線の性質,3角形の相似条件等と同様に図形の性質を証明する場合に,推論の根拠となる重要な性質の1つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 仲間分けしてつくる三角形の合同条件
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
小泉 浩彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科の学習指導について,古藤氏1)は次のように述べている。 「…従来の教師側からのお下げ渡し的な指導を避け,生徒の主体的な追究意欲と,数学の学習に対する興味・関心の醸成が要望されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • かいて測って考える相似条件
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,小学校において拡大・縮小の指導は行われていません。つまり,拡大したり縮小したりする経験がほとんどなく中学3年を迎えることになります。授業時間も少ないことから図形を拡大し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • パンタグラフを用いた数学的活動で学ぶ相似な図形の学習
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領数学編では,第3学年での図形の指導目標として,「図形の相似や三平方の定理について,観察,操作や実験を通して理解し,それらを図形の性質の考察や計量に用いる能力を伸ばすとともに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 「確かさ」を感じながら三角形の相似条件を考える授業づくり
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「三角形の決定条件をなんとなく合同条件や相似条件にしてしまった」などの「なんとなく」を感じる場面があります。つながりをとらえることは数学の学習の中心的なねらいと考えます。そのためには,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件定着のための実践事例
  • 生徒の多様な発想を生かす
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明の苦手な生徒は三角形の合同条件の証明を学習する場合,どの条件を利用すればよいか見つけられないものがほとんどである。これは,合同条件三つを見通しをもたずにすぐ見つけようとし,条件を決め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件定着のための実践事例
  • 2つの正三角形
  • 動かしても保存される関係
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
中谷 樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(実践した授業の概略) 2年生「図形と合同 1章:三角形」の単元末「問題」の位置づけで,以下の問題に取り組む授業を実践した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件定着のための実践事例
  • 筋道たてた考え方を,いかに書き残すか
  • 構造を表すブロック図と,相手意識を生むサイン方式の活用
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校図形の証明の基本とも言える三角形の合同を利用した証明を,どうしたら多くの生徒が理解し,自分で証明を書いたり読んだりできるようになるのだろうか。証明の難しさは,証明を書く(仮定から結…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の相似条件定着のための実践事例
  • 子どもの言葉に注目して,活動から証明へ
  • 中点連結定理の学習
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者が日々接している生徒は,方程式を解いたり計算をしたりして数値を求めるなど,活動が明確になっていることや,答えがはっきりと出る問題に対しては黙々と取り組みます。その反面,試行錯誤を繰り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の相似条件定着のための実践事例
  • 手から頭へ−コンパスと定規を使って図形の相似を考える
  • 外的活動から内的活動へのスムーズなつながりをめざして
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「先生わかったよ。」中学3年生のT君が,書き込みびっしりのルーズリーフを片手に,目を輝かせて職員室に飛び込んできました。彼は,授業の時間に解決できなかった証明問題をずっと考えていたのです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の相似条件定着のための実践事例
  • 買い物かごの中にある相似な三角形
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの買い物かごを重ねて置いたときの図形問題を考えた。条件は次のとおりである。 @買い物かごの側面は,縦30p,横50pの長方形である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の相似条件定着のための実践事例
  • 重心の定理からメネラウスの定理へ
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領になって,中学校の数学から「重心の定理」が削除されてしまった。授業時数が週4時間から週3時間に削減されたためやむを得ないこととはいえ,数学の美しさ,不思議さを味わわせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • B「理由の説明」の読解(1)
  • 平成22年度[2](1)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
黒田 匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成22年度B問題2(1)の問題では,連続する3つの奇数の和は,7+9+11=27,31+33+35=99のように,9の倍数になると予想したことについて,この予想が正しくないことの説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 3年/平方根〔平方根の量感を高める〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
黒田 匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 のいらない「ルート10」 「なった!2乗したら10。できたァ!…。」「あっ!俺もできた。2乗したら10になる数,見つけた。これ(3.1622777)でしょ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ