関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 文字と式
  • @式が表す数量を説明する問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(平成19・25年度全国学力・学習状況調査数学A,同一問題) 次の図のような,縦の長さがa,横の長さがbの長方形があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 文字と式
  • A数量の関係を不等式に表す問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
菅 達徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある映画館の入場料はおとなが1人あたり1500円,こどもが1人あたり800円です。また,映画館に1回に入場できる人数は250人までと決められています。この映画館では,1回の上映に対して,入場…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 1年 文字と式
  • 文字を活用して,数量を一般的に表す表現力を養う授業づくり
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
木戸 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「文字と式」の単元のねらいは,数量関係や法則を一般的に式に表現できるようにし,式の意味を読みとり,関係や法則を見通すことにある。小学校で,ことばや□を使って数量を表したり,式の意味を読み…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・教科書を活用した発展的な学習指導
  • 教科書を発展的に読む視野
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導の充実を視野に新教科書では発展課題が盛り込まれた。同じ視野に立てば補充課題も期待されるが,発展課題のみが明示されたことで補充=復習・反復であるかの誤解も受けかねない状況にある。ここでは教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 1年 空間図形
  • 立体とその調べ方
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名 空間図形 ●使用教科書 大日本図書「中学数学1」p.165〜166 1 はじめに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 1年 比例と反比例
  • 比例のグラフ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
齋藤 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名 比例と反比例 ●使用教科書 東京書籍「新しい数学1」p.96 1 課 題 y=2xのグラフをかこう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 方程式
  • 「表現・処理」が中心の授業を
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決の授業というと(多様な見解があるにせよ),研究者や教師のイメージはおよそ,生徒の知的興味を刺激,能動的・主体的な取り組み,適度の困難性,トピック的な教材が多い,発展性がある,時に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 空間図形
  • 正多面体を探ろう
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
加々美 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学に気づく目を育てる 第1学年の図形では平面図形と空間図形を扱うが,具体的な図や模型をもとにできるだけ論理的な説明ができるようになる入り口の体験と捉えることができる。また,ともに今後学習する数学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 比例と反比例
  • 影の長さはどう変わる?
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「比例と反比例」のまとめでの授業である。教科書のこの章の最後に「調べてみよう!考えてみよう!」がある。「身のまわりから比例をさがしてみよう」から「点光源における影の長さ」について考える問…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,求められる計算力とは
  • 計算の意味を考え理解させる指導
  • 1年 文字と式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜそのように計算をするのか」を理解させたい 正負の数の計算を終えると,いよいよ文字式の計算が始まる。ここでつまずく1年生も多いが,「中学生らしい計算ができるようになったね。カッコイイ!」と自信…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 1年
  • [データの分析と活用]PPDACサイクルを振り返り新たな問題を見いだそう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「データの分析」(全11時間)の第7時に当たります。これまでに,目的に応じた適切で能率的なデータの集め方や合理的な処理の仕方,ヒストグラム,度数折れ線等のグラフの読み取り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]解決の見通しをもたせたい場面
  • 予想したことを確かめるにはどうしますか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tどちらのひもが長いだろうか? 予想してみよう。 【問題】A,B2つの円柱に,下の図のようにひもをぴったりと巻き付ける。どちらのひもが長いだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 1年
  • @正負の数
  • 仲間分けを通して,正の数と負の数の理解を深めよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・整数の範囲が拡張され,正の整数,0,負の整数の3つの集合として捉えることを考察すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point8 「定義と定理の区別」についての指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@2組の対辺がそれぞれ平行である(定義) A2組の対辺がそれぞれ等しい B2組の対角がそれぞれ等しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 板書
  • 18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割を見直す 数学の授業において,生徒の考えを数学の内容や既習事項と関連づけたり,生徒と生徒の考えを関連づけたりすることは,板書を媒体として行うことが基本となる。そこで,問題の解決過程に沿っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
  • A「生徒が思わず反応したくなる」ちょっとしたコツ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「一次関数」の導入の授業より,「具体的な事象の表の読み取りを通して,一次関数について理解する」という本時の目標を設定し,次の問題による授業を題材として,生徒が思わず反応したり,考え始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1年/文字と式
  • 不等式の学習で文字の変数的な見方を鍛えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・予想の結果について生徒とやり取りをすることで,文字の変数的な見方に気付かせる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • A“予想”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は「問題解決の授業」の日常的な実践を続けて14年目が経過している。これまでの経験の中で,数学に対して苦手意識をもつ生徒に数多く出会ってきた。実際,1年の初回の授業において,「数学が苦手な人は?」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ