詳細情報
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
1年 空間図形
正多面体を探ろう
書誌
数学教育
2006年10月号
著者
加々美 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学に気づく目を育てる 第1学年の図形では平面図形と空間図形を扱うが,具体的な図や模型をもとにできるだけ論理的な説明ができるようになる入り口の体験と捉えることができる。また,ともに今後学習する数学における基礎的な概念や用語を学ぶ意味合いも大きい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
提言・教科書を活用した発展的な学習指導
教科書を発展的に読む視野
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
1年 文字と式
「まとめの場面」における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
1年 空間図形
立体とその調べ方
数学教育 2006年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
1年 比例と反比例
比例のグラフ
数学教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決の授業モデルプラン U発展編
1年 空間図形
正多面体を探ろう
数学教育 2006年10月号
グラビア
初心者歓迎 中高向山型国語初心者講座
「生徒を引き込む授業のいろは」
向山型国語教え方教室 2014年6月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る